★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

どうぶつのひみつクイズ(2年国語) (12月6日)

2年生の「どうぶつひみつクイズ」大会、昨日に引き続き今日は2組で行われました。
1人1人が熱心に調べたことをクイズに!なかなか難しい問題や楽しい問題も含まれており、子どもたちは熱心に活動に取り組むことができていました!

子どもたちのクイズの中から出題です!
 Q.「はと、はくちょう、すずめ」の中で、いちばん長いきょりをとぶ
    とりは?

答えは…、月曜日のホームページで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月6日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・うすくず汁
・高野豆腐の卵とじ

です。

うすくず汁はとろみをつけた体が温まる献立で、寒い時期にはぴったりのお汁です。
いわしのしょうが煮は、頭を取ったいわしを骨ごとしょうがや昆布などと煮つけたものです。
骨の付いている魚は苦手な子も多いのですが、給食では骨まで食べられるよう煮込んでいるので、低学年の教室ではおよそ半分ぐらいの子が骨まで食べることができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の生活のしかた(3年保健) (12月6日)

3年生は「1日の生活のしかた」について学習をしました。
健康のためには、どんな生活の仕方がよいのか、教科書の事例を使いながらみんなで考えました。
生活リズムが乱れることで、勉強に集中できなかったり、体調面がすぐれなかったりすることがあります。自分の生活を振り返って、無駄に時間を使っていないか、考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(12月6日)

今日の朝ごはんやさんに、木の葉どんぶりが登場しました。
お出汁のきいたあつああつの具材をごはんの上にのせていただくと、体がとても温まります。季節の果物、柿も添えていただいています。
画像1 画像1

「命を大切にすることやみんなと仲良くすること」優秀作文表彰式(12月5日)

毎年東淀川区で行われている「命を大切にすることやみんなと仲良くすること」に関する作文の募集において、今年度、西淡路小学校から低学年の部、高学年の部でそれぞれ1年生と6年生の児童が優秀作文賞に選ばれました。低学年は応募総数719作品、高学年は同じく917作品の中から選ばれたということで、すごいですね!
5日に表彰式と作文の朗読が区民ホールで行われました。区長さんから表彰を受け、緊張したと思いますが、そのあと自分が書いた作文をしっかりとした声で読むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31