★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

これからの米づくり(5年社会) (9月30日)

「これからの米づくり…」。
なかなか難しいテーマですが、今、5年生が社会科で学習している内容です。
私たちの生活に欠かすことのできない「お米」ですが、どのような流れで私たちの食卓にあがっているのでしょうか。また、お米を作っている方にとっての今の悩みとは…。
ペアやグループでの話し合いを交えながら、この問題をクラス全体で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(9月30日)

今日の全校朝会は、「国語に慣れ親しむ」集会として行われました。
全学年で「ダンス」に取り組みました。
「国語とダンス?」
と思われるかもしれませんが、朝から体を動かし、しっかりと体を目覚めさせることで、授業中の発語・発声につなげていこうとする試みです。
子どもたちには事前に伝えていませんでしたので、びっくりした子もいましたが、たてわり班でも一緒にダンスをおどり、体も心もほぐれて教室に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時引き渡し訓練(9月28日)

土曜参観終了後、地震や台風、事件発生を想定した緊急時引き渡し訓練を行いました。
今日は子どもたち全員が運動場に集合し、お家の方に確実に引き渡しをしたことを確認してから名簿にチェックを入れ、下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観(5年・6年) (9月28日)

5年生は1組が図画工作、2組が社会の学習をしました。
6年生は全員が講堂に集まり、戦争の語り部さんをお招きして、平和学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(4年) (9月28日)

4年生は理科「とじこめた空気や水」の学習です。
教室で実験も行いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31