今日のメニューは「れんこんのちらしずし、ぞう煮(花型のラッキーにんじん入り)、ごまめ(全て年1回)、牛乳」でした。
「れんこんのちらしずし」には、穴がたくさん開いていて『見通しがきく』ということからお節料理に欠かせないれんこんと、豚肉、三度豆、コ−ン、かんぴょう、粉末こんぶを使用したちらしずしに、きざみのりをかけていただく風味豊かなものでした。「ぞう煮」は、なにわの伝統野菜である金時にんじん(年1回ぞう煮に使用し始めたのは、1991年〜)や白玉もち、みつば等の具に白みそベ−スで仕上げた関西風です。そしてお節料理に不可欠な「ごまめ(3.8kg使用)」の組み合わせでした。
*「ごまめ」豆知識
カタクチイワシの幼魚を素干しにしたもの。「五万米」、「五真米」等表記される。「田作り」とも言われるのは、イワシが豊漁で余ったものを田の肥料にしたところ米が豊作となったことから。給食に「ごまめ」が初登場したのは1987年で、34回目の登場となりました。
新年にちなむ献立を1日で出すことが出来ないので、「黒豆の煮もの」は1/14に、「紅白なます」は1/28に、「くりきんとん」は1/30に出ます。
子どもたちは、学校で友達と一緒に食べるお正月の行事献立にニコニコ笑顔でした。
毎日給食をしっかり食べている2年生の教室で・・・
・れんこんの歯ごたえがよいおいしいちらしずし!
・ちらしずしの具ときざみのりがよく合っている!
・ぞう煮はとろとろっとして、色々な具の食感があり、食べやすい!
・白玉もちはもちもち、さといもはとろけて、だいこんにはぞう煮の味がしみていておいしいぞう煮!
・カリカリした食感と、苦みと甘みがちょうどよく食べやすいごまめ!
・ごまめはパリパリして味付けがよく、甘みがあるから苦みが消えておいしい!
◎ ラッキーにんじんを大切に、最後まで食器にとって眺めている児童もいました。感想にどんどん手が上がり、ニコニコ笑顔で食べている児童が多く、食缶がカラッポになった給食大好き学級でした!
☆ 新年始まって2日間給食を食べましたが、高倉小の子どもたちはニコニコ笑顔で給食時間を送っていま〜す!
☆ 2020年も、安全・安心でおいしい給食を目指して関係者一丸となって取り組みます。