★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

討論会本番!(5年国語) (10月24日)

討論会に向けて準備をしてきた5年生。
今日はいよいよ「討論会」の本番の日です。
討論のテーマは「学級での席替えを自由にするべきか」です。
子どもたちにとっては身近なテーマを選び、賛成の立場と反対の立場に分かれて、これまで資料作りや原稿をつくってきました。
今日は互いの主張を聞き、意見や質問をそれぞれ出し合います。
そして審査員の子どもたちが、どちらの主張が説得力があったかを判定し、その理由も述べていきます。
大勢の前でプレゼンテーションを行ったり、論理的に話したりすることは非常に難しいことですが、こういった経験の積み重ねが子どもたちの力になっていくと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり(6年家庭科) (10月24日)

6年生は家庭科の時間、エプロンづくりに取り組んでいます。
1枚の布を使って、しっかりとしつけをしたのち、ミシンがけを行っていきます。
普段の生活の中で、ミシンを使うことは少なくなってきていますが、子どもたちはお手製のエプロンをつくろうと、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月24日)

今日の給食の献立は、

・タコライス
・牛乳
・もずくと白ねぎのスープ
・キャベツときゅうりのサラダ

です。

タコライスはメキシコ風アメリカ料理のタコスの具材をご飯の上にのせた沖縄の料理です。合挽きミンチをベースに、たまねぎ、グリーンピースを炒め、トマトピューレとケチャップ、ウスターソース、カレー粉などで味付けをしたものをご飯にのせていただきます。


画像1 画像1

九九大王がやって来た!(2年算数) (10月23日)

2年生の教室では、子どもたちが待ちに待っていた、かけ算の学習が始まりました。今日は2の段の九九を作ろうとがんばっていると、突然の訪問者が!なんと、あの九九大王が西淡路小学校にやってきました。子どもたちからは「校長先生やー!」という歓声があがりました。九九大王は、九九についてのお話をしてくれました。さらに、宝の地図もくれました。1の段〜9の段までクラスの全員が暗唱することができれば、宝の鍵がみつかるかも?とのことで、さっそく休み時間には子ども同士で九九を教え合う姿が見られました。わり算の基礎にもなる、かけ算です。2年生のみなさんがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立場を決めて討論をしよう(5年国語) (10月23日)

5年生は国語の時間、一つのテーマについて「賛成」「反対」の立場に分かれて、討論をする学習を行っています。
今日は、それぞれの立場でグループをつくり、「なぜ賛成なのか」「なぜ反対なのか」その根拠となる資料作りをタブレットを使って行ったり、実際の討論の仕方を学んだりしました。
根拠をもって論を組み立て、人の前で話すということは中々難しい学習ですが、こういった学習を積み重ねて、国語の力を身につけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31