★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

おはなし会(2月19日)

今日は本の読み聞かせボランティアグループの「いっすんぼうし」さんにお越しいただき、全学年で読み聞かせをしていただきました。
本を見ながらの一般的な読み聞かせから、暗誦したお話を子どもたちに聞かせてくれるものまで、様々な形での読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは本を読んでもらったり、お話を聞かせてもらったりすることが大好きです。真剣な表情でお話を聞きいる子どもたちの表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告します、みんなの生活(4年国語) (2月18日)

4年生は国語で「報告します、みんなの生活」という単元を学習しています。
グループになって、アンケートをとって調べたことを自分たちで分析し、考えたことを分かりやすく相手に伝えていく学習です。
今回は、みんなの前でプレゼンテーションをしていくため、タブレットのパワーポイント機能を使って資料を作っていきます。基本的な操作はもちろんのこと、レイアウトなども工夫し、相手に伝わりやすい資料をつくるにはどのようにすればよいか、学習を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月18日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・すき焼き煮
・もやしときゅうりのしょうがづけ゜
・ツナっパいため

です。

今日はごはんによく合うおかずが提供されました。
特に「ツナっ葉いため」は、ツナとだいこん葉を炒めたものに醤油などで味付けをしたごはんによく合うおかずで、子どもたちも大好きな献立です。
画像1 画像1

はこの形はどこにあるかな?(2年算数) (2月18日)

2年生の算数に「はこ」の形について学ぶ学習があります。
お家から持ってきた箱を使って、様々な面の形を紙に写し取り、面の形や数について調べます。
1人1人大きさや形の違う箱を使っているので、写し取った箱の形や大きさは様々ですが、ある一定のきまりがあることに気づかされます。その気づきや理由を考える学習が今日の学習のねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間 (4年)(2月18日)

朝の校舎に響く歌声。たどってみると4年生の教室でした。参観日に向けて歌の練習をしているようで、聞けば劇も練習中とのこと。10歳を迎えた子どもたちが今の自分を振り返り、自分らしく表現する。そんな姿が参観で見てもらえると子どもたちもうれしいと思います。高学年になっても自分らしく表現できる子どもに育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31