あけましておめでとうございます
1月9日(木)、今日の給食はお正月の行事献立でした。おせち料理(ごまめ)とお雑煮を食べました。これは、新年に日本の伝統文化を感じるもののひとつでしたが、6年生はもうひとつ、書初めをしました。今回は机に向かってではなく、床で書く方法で書きました。普段と違った雰囲気の中、半紙も書初め用のもので集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)、3学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、4年生の代表児童が、全校児童の前で3学期の抱負を語りました。 3学期は、学年のまとめをする学期です。6年生は、3/18(水)の卒業式を含め、授業日数は50日です。各学年が学年のまとめと同時に、進学・進級への準備をする時期でもあります。冬休みには、楽しいことがたくさんあったので、生活リズムも乱れがちになっているのではないでしょうか。「早寝・早起き・朝ごはん」に象徴されるように、学校があるときの生活リズムを早く取り戻し、しっかりと今年度のまとめをしましょう。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、校長先生から、「早起きして規則正しい生活をしよう。交通事故に気を付けよう。お手伝いをしよう。」の3つの冬休みの過ごし方のお話しをしていただきました。 その後、2年生の代表児童が、全校児童の前で大きな声で堂々と、2学期にがんばったことやがんばりたいことを発表しました。250名が集まる前で発表することは、とても勇気のいることです。このような体験を積ませることで、臆することなく、人前で自分の考えが言える児童を育てています。 各学級に戻ってからは、担任から称賛や激励の言葉とともに通知表を受け取りました。 さて、2週間ほどの冬休みが始まります。年末年始には、さまざまな年中行事があります。ぜひ、学校があるときにはできないような経験をさせてやってください。安全・健康に気を付け、充実した冬休みとなるようお願いします。 3学期の始業式は、1月7日(火)です。 校舎の外壁塗装工事
9月から始まった校舎の外壁塗装工事が進んでいます。やっと、校舎を覆っていたシートが外され、足場の解体が始まっています。まだ東校舎だけですが、かなり教室が明るくなりました。
校舎全体が白く、たいへんきれいになりました。2月の末の完成が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() もつつき大会 その5
続きです。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|