読み聞かせ![]() 今日は135年生。 写真は5年1組です。高学年でも、じっと聞き入っています。 いつもいつもありがとうございます。 21日 給食
今日のメニューは、昨年の学校給食献立コンクール最優秀賞作品です。
「栄養たっぷりえだまめひじきご飯」 →ネーミングもいいですね。 「さけのさわやかレモン焼き」 「冬野菜のみそ汁」 平野区の瓜破西小学校の昨年の6年生の作品です。 献立のねらいは「色どりを意識して見た目も味も食感も楽しんでもらう健康メニュー」です。 ![]() ![]() 今年初めの発育測定が終わりました。
今年初めの発育測定が終わりました。
今回は、身長と体重を測りました。 2学期より身長が伸びている人がたくさんましたね。 次、身長を測定する時は、新しい学年になってからです。 楽しみにしていてください。 発育測定の前に「咳エチケット」の保健指導をしました。 南市岡小学校では、インフルエンザなどで学級閉鎖はしていませんが、他校では流行しているところもあります。 ウィルスは、会話・咳・くしゃみでも広く飛び散ってしまいます。 会話では、約1m、咳では、約3m、くしゃみでは、約5m、飛びます。 「咳エチケット」をみんなで守って、かぜやインフルエンザの流行を防ぎましょう。 ![]() ![]() ![]() 給食週間
今週は南市岡小学校の給食週間です。給食委員会の児童が、学校給食の歴史などを説明した後、調理員さんに日ごろの感謝の気持ちをこめて、学級や委員会で作ったカレンダーをプレゼントしました。
調理員さんの話です。 「今はとても寒くて、野菜を冷たい水で洗うのはつらいです。でも、みなさんが、食缶やボールを空っぽにしてくれたり、おいしかったよって言ってくれたりすると、うれしくて、またがんばろうっていう気持ちになります。」 ![]() ![]() 20日 給食
「先生!僕、2年生までは酢豚食べられへんかったけど、今食べれるようになってん。」
と、ある3年生。出来なかったことが出来るようになれば、それが自信につながります。 ![]() ![]() |