10月11日(金)令和7年度入学 学校選択制にかかる学校説明会13時40分〜14時予定 説明会終了後1年生の教室を授業見学
TOP

4年生 施設訪問(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
 宮原小学校では毎年、4年生の児童が地域にある介護施設を訪問し、おじいさんやおばあさんと交流する機会を設けています。
 4年生の子ども達が部屋に入ると、おじいさんやおばあさんが拍手と笑顔で迎えてくださいました。子ども達の代表が挨拶をしたあと、まずは歌とリコーダーの演奏を聴いていただきました。子ども達は緊張した様子でしたが、今日まで練習を重ねてきた歌と曲をプレゼントすることができました。
 次に、みなさんが毎日、朝の時間にしている体操を一緒にしました。手を伸ばして指を握ったり開いたり、肩を左右交互に叩いたり、首をぐるっと回したり。座りながらの体操ですが、終わった時には気分がスッキリしました。
 その後、グループに分かれて、おじいさんやおばあさんとお話をしました。好きな食べ物や得意な教科についてのお話や、何のクラブ活動をしているかなど子ども達もたくさんお話をしていました。また、昔のくらしの様子や子どもの頃の遊びなど、人生の大先輩にいろいろな質問をしていました。
 お別れのときには握手をして、「ありがとうございました。さようなら。」とご挨拶をしました。地域のおじいさんやおばあさんもたいへん喜んでくださって、4年生の子ども達はとても素敵な時間を過ごせました。

1月15日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳です。
「みずな」
京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番。」と言われています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。給食では1年に1回登場します。
「みそ汁」はさつまいも、たまねぎ、はくさい、にんじん、しめじ、青みに青ねぎが入っています。

1月14日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、マカロニグラタン、だいこんのスープ、和なし(かんづめ)、おさつパン、牛乳です。
「寒さに負けない食事」
「たんぱく質」寒さに負けない強い体をつくります。
「ビタミンC」寒さに対するていこう力をつけます。
「ビタミンA」鼻やのどをじょうぶにし、寒さや空気のかんそうから体をまもります。
「脂質」体を温めます。
すききらいなく食べて、寒さに負けないじょうぶな体をつくりましょう。

1月10日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、栄養たっぷりえだまめひじきご飯、さけのさわやかレモン焼き、冬野菜のみそ汁、牛乳です。
「学校給食献立コンクール最優秀賞作品」
・栄養たっぷりえだまめひじきご飯・さけのさわやかレモン焼き・冬野菜のみそしる
平野区、瓜破西小学校の昨年の小学6年生の作品です。献立のねらいは「色どりを意識して、見た目も味も食感も楽しんでもらう健康メニュー」です。

タブレットを使って俳句をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
 3年生は国語の学習で、タブレットを使った俳句づくりにチャレンジしています。教室では一人一人が1台ずつタブレットを机の上に置き、「冬の楽しみ」というテーマで俳句を考えました。
 まず始めに、五七五の文字数でよむことや、季節を表す季語を必ず入れることといった、俳句のきまりを子ども達とふり返りました。先生がタブレットの中に保存しているたくさんの写真の中から気に入った画像を選び、その横に俳句を書いていきます。これまでに何度かタブレットを使っているため、子ども達はスムーズに画像を貼り付けたり、文字を打ち込んだりできました。
 次にグループで向かい合い、タブレットの画面を見せ合って自分が考えた俳句を披露しあいました。同じ写真を選んでいても俳句の言葉が違うと、読んだときに浮かんでくる景色もかわります。子ども達はにこにこしながら、お互いの作品を鑑賞しあいました。
 最後には、グループの中で「いいな」と思ったお友達の作品を推薦して、発表会をします。前の大きな画面に映し出された俳句をみんなで読んで、素敵な言葉の選び方や、俳句の魅力を楽しんでいました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 読み語り会