★2月19日(水)に今年度最後の学習参観、学級懇談会があります。全学年13:35から学習参観がありますので、ご時間お間違えの無いようお越しください。★
TOP

54字の物語「怪」(1月22日)

2学期の読書朝会で紹介した「54字の物語」の続編が入りました。
わずか54字で表現される短編ミステリー。しかし、その短い物語の中に、クスッと笑ったり、「なるほど、そういうことか…」と納得したり…。
読んでも楽しい、自分で作っても楽しい「54字の物語」。
今回は、ちょっと不思議な、ちょっとゾクゾクとするお話がたくさん入った「怪」シリーズのお話が紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝ごはんやさん(1月22日)

今日の朝ごはんやさんに「キャロットスープ」が登場しました。
茹でた人参とじゃがいもをミキサーにかけ、クリームなどと合わせて温めていくと、トロトロの「キャロットスープ」が完成!作るのに少し時間はかかりますが、人参とじゃがいも本来の甘みが感じられるとても美味しいスープをいただきました!
画像1 画像1

春の七草(2年国語) (1月21日)

2年生の国語の教科書に「春の七草」を紹介しているページがあります。

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」

日本には1月7日に「七草がゆ」を食べると、病気にならないという風習がありますが、なかなか普段、こういった「七草」を目にすることはありませんね(お正月明けにスーパーでセットで売っているのは見かけますが…)。
今日はこの「春の七草」を身近に感じてもらうため、カードを使った簡単なゲームをしました。4人1組になり、だれが一番早く「春の七草」のカードを集めることができるか…、というものです。子どもたちは楽しく活動しながら、「春の七草」の名前にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食・交流給食(1月21日)

今日の給食の献立は、

・栄養たっぷりえだまめひじきごはん
・牛乳
・鮭のさわやかレモン焼き
・冬野菜のみそ汁

です。

今日の献立は、学校給食献立コンクールで市内の小学6年生が考え、最優秀賞を受賞した作品です。今日、実際に給食として登場しました。栄養バランスもさることながら、色どりを意識し、見た目も味も食感も楽しんでもらえる献立をコンセプトに考えられた、とのことです。
混ぜごはんの好きな子は多いので、ご飯と一緒に豆類や海藻類、肉類が摂れるのがいいですね。みんな食が進んでいましたよ!
また、「鮭のさわやかレモン焼き」は、生のレモンを絞って味付けをします。さわやかな酸味がとても効いていて、とても美味しかったです。

交流給食は2日目です。
今日は、3つのクラスに校長先生、音楽の先生、給食調理員さんが入り、子どもたちとともに楽しい給食の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年) (1月20日)

3年生は今日、消防署の見学に行きました。
3年生は地域や町の施設を見学し、働く人々がどのような思いをもって毎日の仕事に取り組んでいるのかを知り、学んでいきます。
今日の消防署見学では始めに消防署の仕事についてビデオを見せていただいた後、実際に消防車の仕組みや装備、また火災発生時に気をつけていることや普段の訓練・点検についても教えていただきました。
初めて知ることが多く、子どもたちからはたくさんの質問が出ました。
最後には実際に放水の場面も見せていただき、勢いよく出る水の量に、子どもたちからは驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31