6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

6年生 『おおさか学校給食献立コンテスト』 【最優秀賞】 【アイデア賞】 受賞 おめでとう!!!

 高倉小学校の6年生は大阪市「学校給食献立コンクール」(クラス単位応募)に続き、大阪府『おおさか学校給食献立コンテスト』(個人単位応募)に今年度初チャレンジし、なんと【最優秀賞】と【アイデア賞】に輝きました。(府内59校から2069人の応募があり、6年生の入賞者はたったの6人で、高倉小から2人が入賞)

 【最優秀賞】に輝いた献立は『夏野菜をたくさん食べて元気に!!』というテ−マで作成された献立で、「七夕にちなんだ食材をとり入れ、とてもいろどりよく仕上げています。季節の野菜をたっぷり味わうことができますね。」という講評をいただいています。
 【アイデア賞】に輝いた献立は『緑いっぱいヘルシーメニュー」』というテ−マで作成された献立で、「季節の食材であるかつおのいそべ揚げやお茶をデザ−トにも使用するアイデアがよかったです。野菜がもう少し使ってあると、よりいろどりも栄養もよくなりますね。」という講評をいただいています。

 1/20(月)の児童朝会で校長先生より全校のみなさんに紹介され、全児童から大きな拍手を受け、健闘が称えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(金)に、なかよし学級の子どもたちが、なかよし遠足で長居スポーツセンターに行きました。
 長居障がい者スポーツセンターには楽しく遊べる施設があり、子どもたちはトランポリンなどの大型の遊具で遊んだり、ボーリング場でボーリングに興じたりして、楽しいひと時を過ごしました。
 ルールをきちんと守って、譲り合いながら、友だちと心行くまで楽しむことができました。
 写真は長居障がい者スポーツセンター内にあるボウリング場で遊んでいるようすです。
 みんな思いっきり体を動かして大いに楽しみました。


御幸保育所さんが避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)の10時頃より、近くの御幸保育所さんが高倉小学校で避難訓練を行いました。
 高倉小学校に到着後、すぐに運動場に避難しました。その後、津波を想定した避難訓練を実施し、校舎の3階まで避難しました。
 子どもたちは先生のお話をよく聞き、走ったり、おしゃべりしたりせずに安全に避難をすることができました。とっても感心しました。
 高倉小学校では今回の避難訓練以外にも、保育所や幼稚園と連携した取り組みを行っています。

冬においしい!『きくな』が8.8Kg(大阪市東住吉区と堺市産)届きました!(1/16の給食)

 今日のメニューは「豚肉のごまだれ焼き(年2回)、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 「豚肉のごまだれ焼き」は豚肉、たまねぎ、ピ−マンを材料に、練りごま、砂糖、みりん、しょうゆ、いりごまで下味をつけ焼いた、大変ご飯が進む一品です。是非、ご家庭でもチャレンジいただきたい献立です。
 「きくなとはくさいのおひたし」は、彩がよく、きくなのほのかな香りのあるおひたしでした。きくなを学校給食で初使用したのは2007年1月で、今年で14年目になり、12月と1月に使用しています。
*「きくな」豆知識
 冬においしい野菜で、11〜3月が旬です。地中海沿岸原産で、日本へは室町時代に渡来したといわれ、江戸時代から栽培が始まりました。
 きくなの全国の生産量は、大阪府が千葉県に次いで第2位です。堺市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市等で多く作られ『なにわ特産品』の一つになっています。
 菊の葉に似て特有の香り(食欲増進、胃もたれ解消、消化促進等の働きがある)が特徴で、春に黄色の花を咲かせるため、全国的には『春菊』と呼ばれていますが、関西では『きくな』と言われています。栄養価の高い緑黄色野菜で、ビタミン類、鉄、食物繊維が豊富です。

 地産地消のきくなに感動した5年生の教室で・・・
・ごまだれと豚肉、野菜がとってもよく合い大変おいしい!
・ごまだれにコクがあって、ごはんがよく進む豚肉のごまだれ焼き!
・具だくさんで、具にみその味がよく染み込みとってもおいしいみそ汁!
・みそ汁は煮干しだしでおいしく、すぐに食べてしまった。もっとゆっくりと味わいたかった!
・大阪市内で採れた貴重なきくなを食べられる給食は、すごい!
・きくなとはくさいのおひたしはさっぱりしておいしので、年1回と言わずもっと出してほしい!
・珍しい大阪産のきくなをパッと食べてしまい、もったいなかった!
◎ 感想にもドンドン手が挙がり、おかわりに元気よい声の出ている給食大好き学級で、もちろん食缶はカラッポです!

☆ 給食を取りに来た時、盛り付け見本を目にした低学年からも「めっちゃ!おいしそう」と声が出ていました。返却時にはごはんがよく進む和風献立の組み合わせに、「めっちゃ!おいしかったヨッ!」「また、出してほしい!」の大合唱でした!6年生が学年休業しているので、材料は15%位多く届いていますが、ほとんどのクラスの食缶がカラッポでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は、今日の15分休憩の様子です。今年の冬にしては寒い一日でしたが、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。
 運動場では鬼ごっこやバスケットボールを、また中庭では一輪車や縄跳びをしています。今週は6年生がいないので少し寂しいですが、来週にはみんな元気に登校してきてくれることだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 臨時休業 ×
3/6 臨時休業  第3回学校協議会 ×
3/7 臨時休業 ×
3/8 臨時休業 ×
3/9 臨時休業 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画