心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

校長メモ 8月30日(金) 子どもの「学び」をプロデュースする

 大阪デザインセンターの主催する研修会に参加して来ました。プロのデザイナーが学校の授業をプロデュースするとどうなるか!面白いチャレンジです。特別講演は、京都大学准教授塩瀬隆之先生、同志社女子大学特任教授上田信行先生によるちょっと型破りな対談で、とても刺激的でした。
「教える」ことが、子どもの「学び」を阻害しているのでは。子どもの好奇心を信じて、メーカースペース(自由に何かやってみる、夢中になれる作業場)をつくることが必要。試行錯誤しながら子どもは「気づく」、それが「学び」、アクティブラーニングとはそういうこと。アクティブラーニングをティーチング(教える)ことはできない。子どもに任せて「気づき」を引き出すような授業ができるか!が重要である。
 お二人の考えには共感しますし、その意識を常に持っていたいとぼくも思いますが、いかに効率よく正解を導き出すか、教科書を進めることに追われる今の教育システムでは、教員の意識や工夫だけでチャレンジするのは難しいと思うのが本音です。「学校とは何か」「学びとは何か」について社会的な議論が巻き起こり、社会的な価値観の転換が図られる必要があるのではないかと感じています。子どもが努力も苦労もいとわず、熱中できるようなそんな活動こそが、大きな「学び」を生み出すであろうことを心に留めて、色々と制約のある中でも、子どもの好奇心を刺激するアクティブな学校をつくっていきたいと思います。

児童集会

画像1 画像1
 今日の集会は、じゃんけん列車をしました。音に合わせて移動し、出会った友達とじゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろにつき両肩を持ちます。それを繰り返して、最終的には、6年生の女の子が1位になりました。

給食室

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期の給食が始まりました。給食室の表示が新しくなりました。調理員さんの手作りです。色合いも鮮やかに、新しい学期も子どもたちを迎えています。

校長メモ 8月26日(月) いのち一番 にこにこ二番 すすんで三番 やってみよう!」

 いよいよ2学期が始まりました。朝の元気なあいさつの声や笑顔から、久しぶりにみんなと顔をあわせる今日を心待ちにしてくれていたことが感じられ、嬉しくなりました。
 夏休みをそれぞれに楽しみ、エネルギーをいっぱいチャージし、新たな気持ちで「がんばろう」と思えるのは、子どもたちの生活を見守り、地域のイベントなどに力を注いでくださった保護者や地域の皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
 たくさんの行事がある2学期ですが、子どもが主体となって活動できるようサポートし、一緒に取り組んでいきたいと思います。
 「いのち一番 にこにこ二番 すすんで三番 やってみよう!」を合言葉にチャレンジすることをみんなで楽しみたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。学校が始まるのが待ち遠しかったのか、元気な声であいさつする子がたくさんいました。
 始業式では、校長先生からお話を聞いた後、8月のガッツ賞の発表がありました。8月は、中国から訪問して来られた児童との交流などが評価されて、4年生が受賞しました。
その後、各学年から1名ずつ、「2学期に頑張りたいこと」の発表をしました。みんなはっきりとした声で、とても堂々と発表することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31