タブレットを使って俳句をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は国語の学習で、タブレットを使った俳句づくりにチャレンジしています。教室では一人一人が1台ずつタブレットを机の上に置き、「冬の楽しみ」というテーマで俳句を考えました。 まず始めに、五七五の文字数でよむことや、季節を表す季語を必ず入れることといった、俳句のきまりを子ども達とふり返りました。先生がタブレットの中に保存しているたくさんの写真の中から気に入った画像を選び、その横に俳句を書いていきます。これまでに何度かタブレットを使っているため、子ども達はスムーズに画像を貼り付けたり、文字を打ち込んだりできました。 次にグループで向かい合い、タブレットの画面を見せ合って自分が考えた俳句を披露しあいました。同じ写真を選んでいても俳句の言葉が違うと、読んだときに浮かんでくる景色もかわります。子ども達はにこにこしながら、お互いの作品を鑑賞しあいました。 最後には、グループの中で「いいな」と思ったお友達の作品を推薦して、発表会をします。前の大きな画面に映し出された俳句をみんなで読んで、素敵な言葉の選び方や、俳句の魅力を楽しんでいました 児童集会「にんげん知恵の輪」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期になって初めての児童集会があり、たてわり班で「にんげん知恵の輪」をしました。集会委員会のお兄さんとお姉さんが、ステージの上で見本をみせてくれてます。ルールがわかったところで、班で輪になり手をつないでゲーム・スタートです。 班のメンバーでバラバラにつないだ手をはなさずに、乗り越えたり、くぐったり、ひっくり返ったりしてほどいていきます。「ああでもない、こうでもない」と頭をひねって、みんなで相談してゲームを楽しんでいました。 1月9日の給食です。![]() ![]() 【正月の行事献立】 正月料理には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いをこめたものがたくさんあります。 『ぞう煮』 もちを主に、いろいろな具を入れた汁物です。地方や各家庭によって入れる具や味付けなどに特色があります。(給食は、白みそ仕立ての関西風ぞう煮です。) 『ごまめ』 「田作り」とも言われます。昔、肥料としていわしを田にまいたことから、豊作を願う気持ちがこめらてれいます。 『れんこんのちらしずし』は豚肉、れんこん、さんどまめ、コーン、かんぴょうを使用し、粉末の昆布を加えて旨味を増すようにしています。 1月8日(水)の給食です。![]() ![]() 「ポトフ」 肉や野菜、香草を煮こんだフランスの家庭料理です。煮込んだ肉と野菜をスープと一緒に食べます。給食では牛肉とウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。 「カレーソテー」は鶏肉、ピーマン、もやしをいため塩、こしょう、カレー粉で味つけしています。 大盛況![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みから始まった東側トイレの改修工事が、12月末でようやく終わりました。トイレで使用するスリッパや掃除用具などをそろえ、掃除の分担なども新しくして、今日から子ども達も使用できるようになりました。 新しくなったトイレは、センサーで感知して照明が自動で点灯します。また、全てが洋式の便座になっています。そして全ての階に、少し広い多機能トイレも設営されています。 休み時間になると心待ちにしていた子ども達がトイレを利用して、「すごくきれいなトイレやった。」と嬉しそうに教室に帰ってきました。 保護者のみなさまも小学校にお越しの際は、ぜひ新しいトイレをご利用ください。 |