宮原中学校 職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮原中学校では、中学2年生の生徒さん達がグループごとに様々な職場に分かれて、仕事を体験する活動をされています。 宮原小学校にも毎年、卒業生が2人〜3人来てくれます。今年も3人の先輩が職場験に訪れて、管理作業員さんとともに学校の整備をする仕事をしてくれました。今年は木工作業で、電動ドリルや金づちを使い、木製の棚に扉をとりつける仕事をしてくれました。 さすが中学生にもなるとたくましいもので、管理作業員さんの指導を聞いて、次々にきれいな扉ができあがりました。最後にその扉を木の棚に取り付けて完成です。 小学校の先輩たちから、素敵なプレゼントをいただきました。廊下に設置された棚を使って、子ども達が様々な学習用具を収納できます。 PTA給食試食会(2) 「いただきまぁす♪」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観の後は、いよいよ給食試食会です。参加者のみなさんも小学生に戻って、子ども達と同じように給食当番をしたり、配膳をしたりして準備をしました。みんなで「いただきます♪」をして、子ども達が食べるメニューと同じ給食をいただきました。自分が小学生だった頃の給食と比べたり、調理や味つけの工夫についてお話をしたり、それぞれのテーブルで楽しい話題で盛り上がっていました。 給食についてのお話や給食参観、そして給食試食会の充実した内容に、参加されたみなさんもたいへん喜んでおられました。PTA保健体育委員会のみなさん、準備からお片付けまでお世話してくださって本当にありがとうございました。 PTA給食試食会(1) 「楽しい給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAの保健体育委員さんが中心となって企画と準備を進めてくいださって、今年度も給食試食会を開催しました。 まずは講師の線背から、「適塩生活で健康に」というテーマでお話をしていただきました。砂糖や油の取りすぎには注意をすることが多いですが、塩も取りすぎると高血圧になってしまいます。そして高血圧は、脳卒中や心臓病などの生活習慣病の発症につながります。お買い物をするときに栄養表示を見て塩分の量に気をつけることや、適塩で調理をするための工夫について、具体的な例をあげて教えていただきました。 次に、大阪市の学校給食についてもお話をしていただきました。給食室で使われている機材のことや、衛生管理に細やかに気を配っていること、食材として安全なものを誓っていることなど、ふだん目にすることのない給食室の中の仕事ぶりについて教えていただきました。給食で旬の食材を選んだり、季節の行事に合わせた献立をたてたりすることは、子ども達への食育にもつながっています。 参加された保護者のみなさんも、適塩で食事をとることの大切さや、給食についてのお話を聞いて、たいへん感心されていました。 修学旅行 「ただいま」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定の5時を10分ほど過ぎた頃、3台の大型バスが宮原小学校の前に着きました。あいにく雨が降っていたので、講堂に入って帰校式を行いました。 最近は日が暮れるのも早くなっていることもあり、多くの保護者の方が6年生を迎えるために来てくださいました。お家の方の顔を見つけて、子ども達もホッとした表情を浮かべています。校長先生からも、「とても充実した修学旅行でしたね。」とお褒めの言葉をいただきました。 この二日間で6年生は平和について学び、友達とたくさんの思い出をつくることができたようです。小学校生活の締めくくりとなる大きな行事を終え、あと半年も意義のあるものにしてほしいと思います。 10月24日(木)の給食です。![]() ![]() 「八丁みそ」八丁みそは、愛知県で作られる豆みそのなかまで、大豆と塩だけでつくります。むした大豆でみそ玉をつくり、こうじ菌をつけ、塩と水をまぜあわせて、おけに仕こみます。おいしく味がなじむまで、約2年の間、重石をしてねかせます。そのため、色はこい茶色で、水分は少なくてかたいです。(今日のみそかつのタレに使用しています。) 「みそカツ」は豚肉(ヒレ・一口カツ用)を1人2切れずつ手作りのフライにしています。卵アレルギーの児童も食べられるように、卵は使用していません。からめるタレは八丁みそと赤みそを合わせることでまろやかに仕上げています。 「本日の給食試食会への多数のご参加ありがとうございました。」 (子ども達と同じ給食を召し上がって頂きました。) |