6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

表彰式(12月16日) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月16日(月)の児童朝会で表彰式を行いました。今回の表彰式もたくさんの子どもたちが表彰されました。
 「第65回大阪市青少年読書感想文コンクール」で学校図書館協議会長賞・学校図書館協議会賞
 「税に関する作品(習字)」で旭税務署長賞
 「サッカーチームが優勝」
 で多くの子どもたちが学校長から表彰状や楯を授与されました。少し緊張気味だった子どもたちでしたが、全校の子どもたちから大きな拍手をもらい、うれしそうな表情を見せていました。
 高倉小学校の子どもたちの活躍ぶりには、目をみはるものがあります。
 おめでとうございます! 本当によくがんばりました!
 写真は上から、「第65回大阪市青少年読書感想文コンクール」で学校図書館協議会長賞の受賞、学校図書館協議会賞受賞の様子です。

海の幸『さば(長崎県産)』886切れを焼き、冬が旬の『こまつな(福岡県産)』を30余kg使いました!(12/16の給食)

 今日のメニューは「さばのみぞれかけ(年1回)、みそ汁、こまつなの煮びたし(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 「さばのみぞれかけ」は、塩焼きしたさば(三枚おろし 1切:50g)に、だいこんおろし、みりん、薄口しょうゆ、ゆず果汁で味付けしたみぞれをかけた、ゆずのさわやかさあふれる一品でした。
 「こまつなの煮びたし」は、鶏肉とともにだし、砂糖、しょうゆで味付けしました。
*「さば」豆知識
 青魚の代表選手。良質のたんぱく質と脂質が豊富で、ビタミンB群がバランスよくたっぷり含まれています。豊富な脂質には、血液をサラサラにしてくれるEPAや脳の働きを活発にしてくれるDHAがたっぷり含まれています。大いに食べたい魚です。給食では、12月、1月、3月にさばを使用しています。
*「ゆず」豆知識
 中国揚子江上流の原産で、日本へは奈良〜飛鳥時代に伝わってきたとされています。多量の酸を含むので生食には適さず、その強い酸味と香りを生かして酸味料・香味料として日本料理に利用されています。ゆずの香りには、精神をリラックスさせる効果があります。
 給食でのゆず果汁の初登場は2003年3月で17年目になり、ゆずの特産地として有名な徳島県木頭地区のものを使用しています。
*「こまつな」豆知識
 中国原産。東京の小松川で江戸時代から栽培されはじめ、関東では一般的な青菜です。1年中出回っていますが冬菜、雪菜とも呼ばれ、寒さに強い冬野菜です。
 ビタミン類、鉄等豊富に含み、特筆すべきはカルシウムの多さで、野菜の中ではトップクラスです。給食では1998年11月〜使用し始め、22年目になります。

 クラス全員「さばのみぞれかけ」がおいしいと手を上げた5年生の教室で・・・
・さばに油がのり骨も取りやすく、身は軟らかくて食べやすくおいしいみぞれかけ!
・ゆず果汁でさばがあっさりし、みぞれとさばがよく合っている!
・だしの効いた具沢山のみそ汁は、おいしい!
・うすあげからみそ汁のおいしさがジュワーと出てきた!
・こまつなに苦みもなく、味がしみておいしい煮びたし!
・煮びたしを食べた時、だしがこまつなから出てきて最後までおいしい!
◎ ニコニコ笑顔いっぱいのクラスで、感想にもドンドン手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「さばのみぞれかけが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級休業のお知らせ(1年3組)

 本日1年3組においては、インフルエンザによる発熱やかぜ様疾患などの症状による欠席児童が多く、学校医と相談の上、下記のような措置をとりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。詳しくは本日子どもたちにお手紙をもって帰らせますのでご確認をお願いいたします。

 〇 12月16日(月) … 通常通り5時限目終了後下校
 〇 12月17日(火)〜 19日(木) … 学級休業

 ・ 学級休業中はいきいき活動への参加は見合わせてください。
 ・ 期末懇談会につきましては予定どおり実施いたします。
 ・ 発熱してから5日、また解熱してから2日経過していないと出席
  できませんのでよろしくお願いいたします。

4年社会見学(柴島浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)に4年生が柴島浄水場に社会見学に行きました。
 見学では実験をするグループと施設見学するグループに分かれ、交替で見学しました。
 実験では、水の汚れをろ過してきれいにする仕組みを実際に実験して確かめました。そして、見学では、淀川から取り入れた汚れのある水がいろいろな装置を通るごとにきれいな飲み水に変化していく様子を見学しました。
見学・実験ともに浄水場のみなさんが、わかりやすく説明してくださいました。
 浄水場や水道のことをたくさん学んだ4年生は、帰校後「水は大事にしないといけない」「蛇口はきちんとしめる」と話していました。実際の生活で実践してほしいですね!

租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(金)、ゲストティーチャーの方をお招きして租税教室を行いました。アニメーションを見て、税金がどんなところで使われているのかを知ったり、何にどれくらいの税金が使われているかをクイズ形式で教えていただいたりしました。
 子どもたちは、信号機を1機設置するのに約300万円かかることや、自分たちのために1か月に約7万2000円もの税金が使われていることに驚いていました。ぜひ、今回の授業を税金について考えるきっかけにしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 臨時休業  第3回学校協議会 ×
3/7 臨時休業 ×
3/8 臨時休業 ×
3/9 臨時休業 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画