入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5年生 租税教室

11月26日(火)

 今日、5年生対象に税理士の方々が講師として学校に来られ、「税の必要性」「税の使いみち」「税の役割」等についてわかりやすく教えてくださいました。
 まず、「マリンとヤマトの不思議な日曜日」(税のない街)というDVDを視聴して、「税の必要性」を知ることができました。
 次に、自分たちの小学校生活をふりかえって、「税の使いみち」「税の役割」について考え学んでいくこともできました。
 子どもたちは、活発に意見を出し合い、税についての学習を深めていくことができた有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

 関東煮・あっさりキャベツ・のりのつくだ煮・ご飯・牛乳です。

 つくだ煮は、大阪佃村(現在の西淀川区佃)で作られていた小魚を煮た
 保存食がはじまりと言われています。
 今では、いろいろな材料を使ったつくだ煮が作られています。
 今日は「のりのつくだ煮」が登場します。

11月22日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 さけとこまつなのご飯・豚肉とれんこんの甘辛焼き・
 冬野菜のみそ汁・牛乳です。

 この献立は、福島区野田小学校6年1組の児童の作品で、
 平成30年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。

  献立のねらいは
 「野菜をいっぱい使って、5・6時間目も勉強が、がんばれる
  ような給食」
  とのことです。

  「さけとこまつなのご飯」には、こまつな、「豚肉とれんこんの
  甘辛焼き」には、れんこん、「冬野菜のみそ汁」には、はくさい、
  ごぼう、にんじんを使用し、冬野菜をたっぷりとることができる
  よう工夫されています。

3年生 消防署見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)

 3年生が、社会科の学習で東成消防署へ見学に行きました。
初めに講堂で「おおさかの消防ー市民とともに」を視聴し、その後、以下の3つの活動をクラスごとに体験しました。

(1)消防車両や資器材の見学
(2)水消火器による消火訓練
(3)煙中非難訓練

(1)では、実際に防火服を着せていただいたり、器材を持たせてもらったりしました。装備だけで10キログラム以上です。小学生一人分くらいの重さを担いで消火活動をされています。

3年生 消防署見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、(2)水消火器の消火訓練 (3)煙中避難訓練の様子です。

煙の中は、全く何も見えませんでした。壁伝いに、姿勢を低くして通ります。本当の煙なら、一回吸っただけで意識を失うそうです。

最後には、子ども達の質問に一つずつ丁寧に答えていただきました。教科書だけでは学べないたくさんのことを体験することができましたね。東成消防署の皆さま本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策