入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「シーサー」です。

「シーサー」は、沖縄県などでみられる伝説の獣像です。家や人、村に災厄をもたらす悪霊を追い払う「魔除け」の意味を持ち、屋根の上に設置されることが多いとされています。
社会科で「あたたかい土地(沖縄)のくらし」について学んだ5年生が、それぞれの願いをこめて作ったシーサーです。個性あふれる表情や体の細かい飾りまでご覧ください。

6年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「風神雷神図」です。

図工の教科書に登場する俵谷宗達の「風神雷神図屏風」の模写をしました。左の雷神か、右の風神の、どちらかを選んで、顔・髪の毛・手足・羽衣・太鼓にいたるまで、じっくりよく見て描きました。さすが6年生!どれもそっくりに仕上がりました。絵の具や墨を使った着色の工夫も、篤とご覧ください。

11月8日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉とまいたけのいためもの・つみれ汁・かぼちゃういろう・ご飯・
 牛乳です。

 「ういろう」は、約600年ほど前に、明(昔の中国)から日本へ
  渡ってきた陳外郎という人が作ったという説があります。
  多くは米粉で作られますが、小麦粉や、わらび粉で作ったものも
  あります。
  神奈川県、愛知県、三重県、京都府、山口県などのういろうが有名
  です。
  今日は、かぼちゃペーストを使ったかぼちゃういろうです。

11月7日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 ほたて貝のクリームシチュー・キャベツとコーンのサラダ・みかん・
 おさつパン・牛乳です。

 「ほたて貝」は冷たい海でとれる貝です。北海道や青森県でたくさん
 とれます。
 最近は、養殖されたものも多くなっています。

5年 社会見学(ダイハツ工場見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)、5年生が池田市にある「ダイハツヒューモビリティワールド」に見学に行きました。工場に到着すると、その大きさ・広さにびっくりしていました。

 まず、部屋で「車ができるまで」のDVDを5分ほど視聴しました。社会科の学習で既習内容だったので、復習の時間となりました。
 次に、クラスごとに工場の中に案内され見学が始まりました。ドアやウインカーなど部品を取り付ける様子(組み立てライン)を見学しました。たくさんの機械が活躍していましたが、そこで働く人の役割の大切さも学びました。

 残念ながら、工場見学中の写真や動画の撮影が禁止されていたためほとんど撮れていません。一部許可されていた場所のみ公開します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策