5年生車いす体験
2月5日(水)に5年生は、住吉区社会福祉協議会の方々に来ていただいて、車いす体験をしました。二人一組で車いすに乗る方と補助する方に分かれて体験をしました。車いすに乗ってみると、段差などでこわいと感じた子が多く、車いすを利用している方の気持ちがわかったようです。自分が補助するときはこわさを感じさせないように気をつけなければいけないと反省をしていました。また、補助をしてみると、段差を上ったり方向を変えたりするときにうまくいかず、難しさを感じたようです。相手の立場を思いやる心をもつことができたこの経験をこれからの生活に生かしていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間
1月24日(金)〜30日(木)は給食週間でした。給食委員会が中心となって様々な取り組みをしました。毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに各学級で書いた感謝の手紙を届けました。また、給食の時間に、牛乳の話や給食の始まりなど給食にまつわる話を放送しました。給食週間に出てくる食材の中から9つ選んで全校児童がビンゴゲームもしました。ビンゴになったカードには,委員会の子どもたちがスタンプを押したり、シールを貼ってあげたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力作り
1月14日から始めた冬季体力づくりマラソンは31日で終わりです。雨天のため実施できない日もありましたが、一生懸命に取り組んだ子どもたちが多くいました。マラソンの後もなわとびやドッジボールでしっかり体を動かして遊んでいます。これからも寒さに負けない強い体を作っていってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
1月30日(木)の児童集会は文字クイズでした。集会委員会の子どもたちが1つの言葉を作っている文字をばらばらに並べて見せます。それを並び替えて元の言葉を考えます。グループで知恵を絞って考えてもわからない問題もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪火おこし体験(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪は、社会見学で行った「くらしの今昔館」で見たことはありますが、実際に使ってみるのは初めて。班のメンバーで交互にうちわをあおいでいました。 火がおこると、七輪の上に金網を置き、おもちを焼いてみました。ガスや電気とは違って苦労して炭に火をおこした分、焼けたおもちの味はいつもよりおいしかったと思います。 ちなみに炭が赤くなることを「いこる」と言いますが、これは京ことばなんですね。 |
|