★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

今日の朝ごはんやさん(12月6日)

今日の朝ごはんやさんに、木の葉どんぶりが登場しました。
お出汁のきいたあつああつの具材をごはんの上にのせていただくと、体がとても温まります。季節の果物、柿も添えていただいています。
画像1 画像1

「命を大切にすることやみんなと仲良くすること」優秀作文表彰式(12月5日)

毎年東淀川区で行われている「命を大切にすることやみんなと仲良くすること」に関する作文の募集において、今年度、西淡路小学校から低学年の部、高学年の部でそれぞれ1年生と6年生の児童が優秀作文賞に選ばれました。低学年は応募総数719作品、高学年は同じく917作品の中から選ばれたということで、すごいですね!
5日に表彰式と作文の朗読が区民ホールで行われました。区長さんから表彰を受け、緊張したと思いますが、そのあと自分が書いた作文をしっかりとした声で読むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展にむけて(6年) (12月5日)

作品展で「キッズゲルニカ」の出展を予定している6年生。
いよいよ“大作”に向けて、大きな大きなキャンバスに下絵を描き始めました。
グループに分かれてそれぞれのテーマに沿ってイメージするものを考えてきました。
「平和」に対しての自分たちの思いを、これからこの大きなキャンバスに表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつのひみつクイズ(2年国語) (12月5日)

国語の「ビーバーの大仕事」の発展学習として準備をしてきた「どうぶつのひみつクイズ」が完成し、即席のクイズやさん(?)とお客さん(解答者ですね…)とで、クイズ大会が開かれました。各自が調べた動物のことについてクイズを出すのですが、なかなか難しいクイズもあって、みんなで楽しみながら学びあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間の取り組み(12月5日)

今週から始まった読書月間。
子どもたちが本にふれる機会を多くとるために様々な取り組みが実践・企画されていますが、「読書カード」もその一つです。スタンプラリーカードのように、低学年は2冊読むごとに先生のハンコがもらえ、10冊読むとしおりがもらえます。高学年は100ページよむごとに先生のハンコがもらえ、500ページ読むとしおりがもらえます。
図書室や学級文庫の本を読む子や、お家から持ってきた本を読む子などさまざまですが、みんな思い思いに読書の時間を楽しんでいます。
1年生の教室に掲示してあった「どくしょの木」も、いつしか本の葉っぱで満載になっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31