東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

17日の献立

 17日の給食は、八宝菜【うずら卵】・もやしのごま酢和え・りんご・食パン・牛乳・アプリコットジャムです。

 八宝菜【うずら卵】は、豚肉やしいたけ、うずら卵、キャベツなど具だくさんでよくとろみがついていて、大好評でした。

 もやしのごま酢和えは、もやしをごま風味の甘酸っぱいタレでよく和えていて、香りもよくおいしかったです。

 りんごは、長野県信州産のサンふじりんごで、シャキシャキした食感で甘い蜜が入っていて、とても甘かったです。

 八宝菜は、中国料理の1つで、八宝とはたくさんの宝のような材料という意味があることから、多くの材料を使っています。
 今日の給食の八宝菜は、8種類の具材が使われています。


画像1 画像1

1年1組 国語

12月16日(月)
 1年1組は、3時限目 国語の授業です。
 教科書のお話を読んだあと、プリントの問いにしたがって読み解いていきます。
子どもたちは、プリントにていねいに書いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

12月16日(月)
 5年生は、3時限目算数少人数学習の授業です。
1階多目的室のクラスも、「台形の面積」の求め方を考えています。図のプリントをノートに貼り、理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数

12月16日(月)
 5年1組も 3時限目算数少人数学習の授業です。
「台形の面積」の求め方を図を使って考えました。ノートにも図を貼っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数

12月16日(月)
 5d年2組 3時限目は算数少人数学習の授業です。
「台形の面積」の求め方を考えて、式に表せそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 出前授業「そろばん学習」(3)
社会見学(5年)エコクッキング
3/10 出前授業「そろばん学習」(3) 卒業を祝う会(予備日)
3/11 C-net(5・6)(最終)  のびのび
3/13 放課後ステップ (2-2)

学校だより

諸文書