入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

学習参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、算数科で「単位量あたりの大きさ」の学習でした。「単位量あたりの大きさ」はどんなことに役立つでしょう?それは、「比較しやすくなる」ということです。とても難しい単元ですが、今後習う「割合」や「比」の基盤となる内容なので、みんな真剣に問題に向かっていました。

学習参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は、理科で「発電と電気の利用」でした。手回し発電機に豆電球やモーターをつなぎ、回し方を変えてその様子の違いについて調べていました。

6年2組は、社会科で選挙について学習しました。「よりよい片江小学校にするために」子どもたちが政党を結成し、公約を話し合って、候補者が立会演説会をしました。その後投票があり、当選したのは「メトロノーム党」メトロノームおじさんだったそうです。

6年生 出前授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)

 本日、6年生では関西電力の出前授業がありました。

 前半は、手回し発電機を使って発電した電気をコンデンサーに溜め、その電気を使ってみるという実験でした。自分たちで作った電気で、LEDが光ったり、オルゴールが鳴ったり、プロペラが回ったりするので、子どもたちはとても楽しそうに実験に取り組み、ワークシートに結果をどんどん書き込んでいました。

6年生 出前授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、私たちの生活に欠かせない電気がどこでどのように作られ、どのようにして届けられているのかを教えていただきました。
 「発電所のしくみ」では、火力発電所、水力発電所、原子力発電所の「よいところ」「こまるところ」をそれぞれ学習しました。また、「揚水発電所」のしくみを模型で見せていただき、発電のために水を汲み上げる様子がよくわかりました。

 最後は、恒例の静電気実験をしました。電気は便利なものですが、使い方を間違えるととても怖いものであることも体験できた出前授業でした。

1月17日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉のオイスターソース焼き・えびととうふのスープ・チンゲンサイのピリ辛あえ・食パン・牛乳です。

オイスターソースは、中国料理の調味料です。
貝の「かき」に塩を加えて発酵させて、しょうゆや水あめ、さとうなどを加えて作ります。
かきから作られるので、かき油ともいいます。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策