土曜参観1

 11月16日(土)土曜参観を行いました。
 各学年の学習の様子を紹介します。

 1年生 

  1組…国語 

  2組…道徳
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展

  11月15日(金)16日(土)に、作品展を開きました。

 工夫を凝らし、一生懸命に創作した力作がそろいました。

 児童は相互に鑑賞して、感想をまとめたり、友だちに伝えたりして、交流もしました。
 
 地域の『生涯学習ルーム』の皆さんの作品も展示しました。

 また、保護者の方々にも、たくさん見にきていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)〜14日(木)は、「歯と口の健康週間」でした。
給食指導の時間帯に、養護教諭から歯と口の健康に関するお話をしました。

【お話の内容】
1年 ミガクンジャ― 〜まえばをみがこう!〜
2年 ミガクンジャ― 〜おくばをみがこう!〜
3年 歯と口の健康クイズ
4年 口は体のエンジンルーム?!
5年 もっと元気な歯肉になろう
6年 スポーツと歯の話


また、希望する児童は、ハブラシを持ってきて給食後に歯みがきをしました。
特に低学年は、熱心に歯みがきに取り組んでいました。

歯と口の健康を守るためには、歯みがきが基本です。
歯と口の健康週間が終わっても、みがきたい人は続けてくださいね。

2学期 体重測定・保健指導(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の体重測定を行いました。

測定前の保健指導は、11月の保健目標である「風邪を予防しよう」に合わせて、風邪の予防について学習しました。

1・2年生 〜せきやくしゃみでウイルスはどれくらい飛ぶのだろう?〜
 「風邪ひきくん」の口から糸のついたウイルスを引き出して、どれくらい飛ぶのかを見てみました。
 せきをすると3メートル、くしゃみでは5メートル、お話しをしているだけでも実は1メートル、ウイルスが飛ぶことがわかりました。
 せきやくしゃみをしたくなったら、口をおおうかマスクをするのがエチケットです。

3・4年生 〜鼻の話〜
 鼻は大事なフィルターの役割をしています。
 空気中の見えない小さなごみやウイルスをキャッチして、体の中に入れないしくみがあります。
 けれども、口呼吸をしていると、それらは一気にのどにはりつき、のどが痛くなったり、風邪をひきやすくなったりします。
 しっかり口を閉じて鼻呼吸するために、みんなで「あいうべ体操」で口の筋肉をきたえました。

5・6年 〜めんえきについて〜
 人には、自分の体を病気から守る「めんえき」というはたらきがあります。
 白血球が、ウイルスとたたかってくれるのです。
  白血球が元気に働けるようにするにはどうしたらいいかな?…と尋ねると、睡眠、栄養、運動という意見が出てきました。子どもたちは、大事なことがしっかりとわかっていました。

最後には、どの学年でも、風邪の予防の基本は「手洗い・うがい」であることを確認しました。
 
 今月の25日〜29日には「けんこうチャレンジ週間」があります。

 しっかり手洗い・うがいに取り組んで、チャレンジ食材もしっかり食べて、健康に過ごしましょう!

読書週間

 11日(月)〜16日(土)は、校内読書週間です。

 始業前の時間には、全校児童で読書に取り組んでいます。

 12日(火)13日(水)は朝学習の時間でしたが、スマイルグループ(たてわり班を高学年、低学年に分けたグループ)で一斉に読書をしました。

 各教室には、集中して読書に取り組む、穏やかで静かな時間が流れています。

 読書週間が終わっても、さらに本に親しむ習慣を続けていきたいものです。
 ご家庭でも、家族みんなが読書するひとときを作ってみられてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

保健室より

給食室より