学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

健康チェック週間(2月3日〜2月7日)

今週は「健康チェック週間」です。
1年生の教室では、ハンカチ・ティッシュの点検が行われていました。
1学期、2学期に達成できなかった項目を意識して、普段の生活をしっかりと見つめ直し、インフルエンザや風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

画像1 画像1

オニも、うちにおいでよ。(2月3日)

学校のあちらこちらに、子どもたちが描いた色々なオニの絵が飾られています。
おこりんぼ、めんどくさい、もじもじ、わすれんぼう、ほしがる、すききらい…
顔も性格も個性的なオニばかり。
私たちと一緒ですよね。
今日は節分。
福は内。
オニも、うちにおいでよ。
しあわせたくさんあ〜つまれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(2月3日)

毎週月曜日にある児童朝会では、校長先生から子どもたちに向けた話があります。
先週の話は…「教室はまちがうところ」
今週の話は…「まちがいのあとが大事」
失敗を恐れて、何も考えないことが一番かっこ悪い。
たとえ失敗しても、何度でも挑戦する人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「水のあたたまり方」(1月31日)・・・3

どの班も、安全に実験することができたようです。
結果をみんなで確かめ、そこから考えられることを発表していました。
教科書に書いてあることを覚えるのではなく、実際に経験したことや考えたことを自分の言葉でまとめることが重要です。
そして、「本当にそうなのか… あれはどうなのか… 調べてみよう!」と深めていくことが、理科学習のおもしろさなんですよね。
私たちの世界は、不思議に満ち溢れている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「水のあたたまり方」(1月31日)・・・2

実験に関する注意事項を確かめた後、各班ごとにてきぱきと準備をします。
実験に使う水は、温度によって色が変わるようになっています。
水のあたたまり方を調べるために、試験官に入れた水の上部を温める実験と、水の下部を温める実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業
3/12 臨時休業
3/13 臨時休業

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ