保健室より 〜目の体操〜
【保健室から】
休校から1週間が経ちましたが、みなさんはどのように過ごしていますか? 休校中も、生活リズムは整えて、早ね・早おき・好き嫌いせずに、ごはんも食べてくださいね! また、家の中にいると、遠くを見ることが少なくなってしまいます。ゲームやテレビばかり見ていませんか?目の体操をして、しっかり目も休ませてください! ★目の体操★ 大きく目を開いて→ぎゅうっとつむる→右→左→上→下 を2秒ずつ、2回くり返します。 下のイラストを参考にしてみてくださいね!! ![]() ![]() 3月9日 樹木の剪定
本日より、校園営繕園芸事務所の園芸班のみなさんによる樹木の剪定が始まりました。
![]() ![]() 3月9日 人権研修・児童理解研修
おはようございます。
臨時休校2週目に入りました。 健康状態はいかがですか。 ご家庭での様子はいかがですか。 本日は、9時から校内研修を行います。 研修後、今週も電話連絡を始めます。 先週直接お話ができなかったご家庭を中心にご連絡させていただきます。 3月6日 「やってみよう運動あそび」
スポーツ庁が臨時休校中の児童や保護者に活用してほしいと呼びかけている日本レクリエーション協会のホームページの「やってみよう運動遊び」を紹介します。
運動不足を解消する方法として検索してみてください。 3月6日 全国体力・運動能力調査指導者研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトボール投げでは、 ひじが下がってしまう児童に対して、 投げる時にソフトボールが後頭部にコツンと触るようなフォームで 投げるように指導すると自然にひじが上がる。 ・立位体前屈では、 「ニャー」と猫の鳴き声のような声を出して曲げる。 ・50m走では、 第1歩を踏み出す自分の利き足がわからない時は、 両足をそろえて前傾する。 パッと出た足が自分の利き足なので、 スタートの時にはその利き足を後ろに下げて 第一歩を踏み出す。 紹介したものはほんの一例です。子どもたちと一緒に早く体育の授業で実践したいと思いました。 (写っていませんが、思い切り投げたボールを拾って返球してくれていたのは教頭先生です。) |