校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

1月14日 給食

【牛乳・親子丼・みそ汁・黒豆のに物】
鶏肉と玉子と黒豆で口の中が甘くなり、脳に安らぎを与えます。そこへみそ汁の塩気が流れ込んで、今度は脳がシャキッとするようです。元気よく、おかわりを求める声が上がります。
画像1 画像1

1月14日 3年生

構成メモをもとにして、詩を作ります。一つの言葉からイメージする事柄や、それに対する気持ちなどを書き綴り、詩としてまとめます。友だちの作品と比べると、またイメージが広がります。
画像1 画像1

1月14日 かけあし運動

本日から「かけあし運動」が始まりました。奇数学年と)偶数学年に分かれて1日おきに行います。今日は奇数学年で、20分休み中は暖かい日差しの下で走ることができました。
画像1 画像1

1月14日 1年生

飛び出すからくりの工作です。言いを吹き込むと、箱の中から何かが飛び出します。
飛び出す部分に飾りをつけたり、色を塗ったりします。作品自体に「自然」や「地球」などのテーマを持たせて作成する児童もいました。
画像1 画像1

1月14日 2年生

国語科で、いろいろな言葉の昔ながらの言い方を学習します。十二支(干支)に登場するネズミは、どのように言うのかな。昔の言い回しも大切にしたいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 臨時休業
委員会活動(最終)
3/10 臨時休業
3/11 自動車文庫
3/12 臨時休業
PTA総会・全委員会
3/13 臨時休業
放課後チャレンジ教室・淀中学校卒業式