2年生 「ろうかの長さをはかろう」(1月31日)
2年生は、算数の授業で「ろうかの長さをはかろう」という学習をしました。
子どもたちの予想で一番多かったのは、 20m〜25m 「じゃあ、実際に廊下に出て測ってみよう!」 子どもたちは、1mのものさしを真っすぐに並べて、ろうかの長さを測りました。 さて、気になる結果は… 38m69cm 「えーっ、思ってたよりも長い!」 子どもたちは、色々な物の長さを測ることに興味を持ったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食
1月30日の給食
・豚肉のごまだれ焼き ・みそ汁 ・菊菜と白菜のおひたし ・ごはん ・牛乳 菊菜と白菜のおひたしは、砂糖と薄口醤油を合わせて作った調味液で和えています。 菊菜の香りが苦手な子にも食べやすかったようで、大好評でした。 5年生の教室では、菊菜のお話とクイズをしました。 菊菜には、体の調子を整えて、風邪や病気に負けない力を高めてくれる栄養が含まれています。 クイズでは、菊菜の生産量が多い都道府県の順位について出題しました。 土地面積が小さい大阪府が、全国の中で何位になるかを想像しながら考えてくれていました。 「2位やって!大阪のどこで作ってるんかな?」と、興味を持ってくれたようで、友だち同士で話している姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生ダンス発表(1月30日児童集会)・・・3
少し時間を巻き戻して…
1週間前の練習の時に撮った写真を掲載します。 「そんなところで、何やってんの?」 「しーっ! 先生、参観と集会が終わるまでは、絶対ナイショだよ!」と、子どもたちに言われてたので、今日までとっておきました。 本日解禁のショットです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生ダンス発表(1月30日児童集会)・・・2
手には何かを持っています。
タオルを使った創作ダンスです。 2年生の子どもたちは、寝転んだりタオルを大きく回したりと、とても楽しそうに表現していました。 転んでしまった子に、たくさんの友だちがスッと寄り添う姿にも、2年生の子どもたちの温かさを感じました。 ビデオ映像もありますのでご覧ください。 ↓ 2年生 集会発表 (前半) 2年生 集会発表 (後半) ※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生ダンス発表(1月30日児童集会)・・・1
今日の児童集会は、2年生の発表です。
おや?ステージに2年生の姿が見当たらないようですが… 曲が始まると同時に、講堂のあちこちに隠れていた2年生が、一斉にとび出してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|