6年生の卒業を祝う会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からは、かわいい後輩達へのメッセージと、合唱。そして、参観で保護者のみなさんにも聞いていただいた、「♪宿命」の合奏を披露しました。 卒業を祝う会の最後には、在校生が花飾りのアーチとともに長い花道をつくり、大きな拍手で6年生一人一人を送り出しました。 6年生の子ども達はふだんの学校生活で低学年に優しく接したり、クラブや委員会の活動で後輩に丁寧に接したりするなど、優しく思いやりにあふれたお兄さんとお姉さん達でした。 (上)たてわり班のお兄さんとお姉さんに、カードを手渡します。 (中)ひな壇にならんだ6年生 (下)「♪宿命」の合奏 6年生の卒業を祝う会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、6年生の立派な姿に「感動」したことや、卒業していく6年生への感謝の言葉「謝辞」を伝えました。 (上)3年生の合奏とメッセージ (中)4年生の歌とメッセージ (下)5年生の歌とメッセージ 6年生の卒業を祝う会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から5年生の子ども達がつくった花道を、6年生のお兄さんとお姉さん達が入場してきます。勇壮な音楽が鳴り響き、大きな拍手が6年生を包み込みます。 児童会の子ども達が中心になって企画し、委員会を中心に進めてきた『卒業を祝う会』を開きました。 6年生がひな壇に並ぶと、まずは卒業をお祝いする言葉や歌、合奏などを贈ります。1年生から順番に、この日のために練習してきたメッセージや音楽を、心をこめて発表しました。 1年生が6年生の前に並ぶと、あらためて体の大きさの違いに驚きます。1年生はしっかりと口を開けて、元気に歌を歌いました。2年生は「♪あの青い空のように」を輪唱で歌い、きれいな声を響かせていました。 (上)117人の6年生が入場してきました (中)1年生の歌とメッセージ (下)2年生の歌とメッセージ 2月28日(金)の給食です![]() ![]() 〔白花豆〕 白花豆は、豆類の中でも大きい種類の豆です。白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物せんいなども多く含まれています。 「関東煮」は鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこんを具材に使用しています。 ※「関東煮」は、「うずら卵」の個別対応献立です。 2月27日(木)の給食です。![]() ![]() 〔デコポン〕 デコポンがおいしい時期は、冬から春にかけてです。熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。皮がむきやすく食べやすいため、人気があります。 「鶏肉のガーリック風味焼き」は鶏肉をワイン、塩、こしょう、ガーリック、うすくちしょうゆ、綿実油で下味をつけて焼き物機で焼いています。 |