★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

版から広がる私の世界(6年)(2月12日)

6年生は図画工作科で自分の顔を木版画にしています。卒業の日が迫ってくる中でもう一度自分のことを見つめなおし作品を作っています。先週には美術館見学に行ってきたこともあり、自分なりの感じ方、表現の方法を大切に仕上げていきます。自分の事を大切に、周りの人を大切にできる人に成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝ごはんやさん(2月12日)

今日の朝ごはんやさんに、「お好み焼き」が登場しました。
お店で売られているお好み焼きよりやや小さめのサイズで作っていただき、1枚食べるか2枚食べるかは各自で選べるようになっています(が、ほとんどの子は2枚食べました!)。
家庭用のホットプレートを使って作っていただいているので、早朝より何回も「作っては焼き…」を繰り返していただき、子どもたちに美味しいお好み焼きを提供していただきました。
画像1 画像1

タブレットを使って(3年国語) (2月10日)

先週金曜日に町について調べてきた3年生。
今日はその時に撮った写真や教えてもらったことをタブレットの発表ノートを使って、写真や文章を編集していく作業を始めました。
撮った写真や文字のレイアウトを考えながら編集をしていきます。
言葉は短めに分かりやすく。説明が必要な個所については、発表用の原稿を考えていきます。
「プレゼンテーション」の基礎となる力を育てるため、このような経験を増やしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月10日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・赤魚のしょうゆだれかけ
・うすくず汁
・高野どうふの炒り煮

です。

今日の給食は、和風献立です。
給食で使用している「赤魚」は、「アラスカメヌケ」という北太平洋の寒くて深い海にすんでいる魚です。食べやすいように骨をとったものが給食で提供されており、白身でうまみのある魚です。
うすくず汁には、じゃがいものでんぷんが使われており、トロっとしたあたたかい食感は寒い冬にぴったりです。
画像1 画像1

全校朝会 (2月10日)

今日は朝会で季節についてのお話がありました。みなさんはお子様と季節の移り変わりや四季折々の自然風景についてお話されることはあるでしょうか?日々忙しく過ぎる中で、たまにはふと立ち止まり身近にある自然に目をやってみてはいかがでしょう。今日は季節の変わり目の話から、校内にある植物を紹介し、春がだんだんと近づいていることを子どもたちと話しました。まだまだ寒い日が続いていますが、春を思い浮かべるなかで心が少し温かくなる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31