きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

社会科 これからの米作りに 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからの米作りに、どんなことが求められているのか?

消費者のために、
→質のよいおいしい米作り
→米をもとにした新しい商品づくり

安心、安全のために、
→生産者の顔写真や無農薬など表示シールを貼る

働く若い人を増やすために、
→農業体験や技術を教える

水田が減らないように、
→会社が農地を集め、米をつくる

教科書や資料集で調べたことを箇条書きでノートに書いて発表しました。

学習園の花 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つるをのばしている、よく似た黄色の花。
どれも実がなるのが楽しみです。
見分けがつきますか? 

学習園の花 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの学習園。
葉が大きく茂り、花もたくさん咲いています。
何の花が咲いているかな?
実がつき始めているものもありますね。 

理科 ツマグロヒョウモンの羽化(3年)

画像1 画像1
ツマグロヒョウモンが羽化しました。2頭一気にチョウになりました。
柄を見ると、両方ともメスだったようです。

サナギから、チョウになるときに赤い血のようなものが落ちており、その後1頭が
動かなくなってしまったので、

「血だ〜!血を出してる!!」

と大騒ぎでしたが、調べてみると蛹便(ようべん)というサナギの中にもあった液体で羽化の際不要なものとして身体の外に排出するものだったそうです。


あの毒々しい幼虫、サナギからは想像出来ない美しいチョウになりました。
自然の不思議にまた1つ触れた子どもたちです。

カブトムシに興味津々!

画像1 画像1
お家の方から、ご厚意でカブトムシをいただきました。

「どうやって、さわったらいいんやろ?」
「オスとメスでは持ち方がちがうんで!!」
「名前、なんにしよう!」

子どもたちから、たくさん声があがってました。

大切に育てていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 車いす体験(3)
代表委員会
3/13 PTA全委員会
3/16 卒業式予行