TOP

授業の様子 5年1組

 国語科の学習をしています。あれ?音読しているのに教科書を両手で持っていない人がいますね。全員で音読するときはもちろんだけれど、お友だちが音読している時も教科書を両手でしっかり持って、姿勢よく学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 3年生

 算数科の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する指導 1年生

 食育を進めるために全学年で食に関する指導を行っています。今日は鈴木栄養教諭が「やさい だいすき」というテーマで1年生の指導をしています。好き嫌いをしないで、野菜をしっかり食べることの大切さを1年生にわかりやすく指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金塚プライド

 金塚小学校は2023年に創立100周年を迎えます。その100周年を子ども達・卒業生の皆さま・保護者の皆さま・地域の皆さま、教職員などみんなで心からお祝いできるように、今年度より「金塚プライド」という取り組みを始めます。金塚小学校に学ぶ子ども達が金塚小学校の児童であるということにプライド(誇り)を持てるように、卒業生の皆さんに金塚小学校を卒業したということにプライドを持っていただけるように、保護者の皆さまにお子さんを金塚小学校に通わせていることにプライドを持っていただけるように、そして地域の皆さまにコミュニティスクールとしての金塚小学校にプライドを持っていただけるようにしていくことが大切なことだと思います。それは金塚小学校を「子ども達がいきいきと学び、笑顔あふれる学校」にすることです。それを実現するために7つの柱を設定いたしました。

 「金塚小学校は一つの大きな家族」
     たてわり活動・異学年交流⇒リーダーシップとフォロアーシップ
                  の育成

 「優しい話し方と温かい聞き方」
     話し合い活動⇒全教科・領域の教育活動で取り入れる
      「あなたがいるから私が楽しい」

 「たくましい心とかしこい体」
     道徳科の充実⇒自分が自分に自分を問う自己内対話の授業 
            心の教育
     体力の向上⇒運動の生活化を図り、生涯体育に

 「エンゲージメント(愛着心)」
     地域に愛される子ども達⇒元気なあいさつと整った身だしなみ
      「好きやねん金塚小学校」

 「あこがれられる高学年に」
     高学年としての自覚を持つ⇒「あんな高学年になりたい」

 「早寝・早起き・朝ごはん」
     規則正しい健康的な生活習慣

 「見える学力と見えない学力」
     見えない学力を伸ばし、確かな見える学力を伸ばす
       ⇒「学びの基礎基本」の徹底・規範意識の向上

 この7つの柱をベースにして「金塚プライド」を育成していきたいと思っています。7つの柱については、一つ一つホームページなどでもう少し詳しくご紹介したいと思っています。

わくわくグループ

 今年度最初の「わくわくグループ」の活動がありました。今年度も6年生を中心に1年生から6年生までのたてわりグループでの様々な活動を行います。今日は、リーダー・サブリーダーを決め、グループの活動目標を話し合って決定します。6年生のリーダーシップが試されることになります。頑張れ!金塚の最高学年6年生。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業
3/12 臨時休業
3/13 臨時休業
3/16 臨時休業