東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

6年「かんでん電気教室」 その1

1月28日(火)
 6年生は、3・4時限目に 関西電力から講師の方がきて、出前授業「かんでん電気教室」がありました。写真や図でわかりやすく示してくれたり、模型の実験装置で発電の仕組みを説明してもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語

1月28日(火)
 1年2組は、2時限目国語の授業です。
全員で声を出して、教科書の本文を読みました。そして、黒板に書いたことをノートに丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数

1月28日(火)
 1年1組は、2時限目算数の授業です。
ドリルの問題をやって、できた人は、元気よく手を挙げて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育

1月28日(火)
 4年2組は、2時限目講堂で、体育の授業です。
2つのチームに分かれて、なわとびをしています。なわを大きく回し、リズムをとって、なわをとんで出ていきます。友だちにうまく飛べるように声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の献立

 28日の給食は、さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・水菜の煮びたし・ごはん・牛乳です。

 さごしのしょうゆだれかけは、身がやわらかくて、甘辛いしょうゆダレでしっかりと味がついていて、ごはんが進みました。

 みそ汁は、甘いさつまいもやはくさい、にんじん、しめじ、青ねぎなど具だくさんで、色どりのよいみそ汁でした。

 水菜の煮びたしは、年に1回の献立です。
 やわらかくなるまでじっくりと煮ていて、苦みもなくとてもおいしかったです。

 水菜は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。
 京都では、「水菜がお店に出るようになると、冬本番」と言われています。寒さが厳しくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。
 給食では、1年に1回登場します。




 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 C-net(5・6)(最終)  のびのび
3/13 放課後ステップ (2-2)
3/16 卒業式予行(10:00-) 大掃除
3/17 卒業式準備(5)【1〜4、6年生給食後13:40下校】

学校だより

諸文書