入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)

本日、5年生で東成区栄養教育推進事業による出前授業がありました。テーマは「魚」でした。

まず、給食にはどんな魚が出ているのかを考えました。給食には「あじ・さけ・さば・たら・いわし・かつお・さんま・さごし・まぐろ・あかうお・いとより・きびなご・ししゃも」が登場しているそうです。魚には、お寿司のように生で食べる以外に、焼く・煮る・ゆでる・干す・油で揚げるなど様々な調理方法があります。今日は、カツオのぬいぐるみを使って「カツオの三枚おろし」作ってみましたよ。

最後に魚の栄養についても学習しました。魚には、記憶力がよくなるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血液がサラサラになるEPA(エイコサペンタエン酸)などの脂質が含まれており、他にもタンパク質やカルシウム、ビタミンE、鉄分など豊富な栄養素があることを教えていただきました。魚について学習した5年生、これからは魚をたくさん食べてほしいですね。

2年 乗車体験

11月19日(火)
2年生は、乗車体験の学習をしました。
「グループごとに片江小学校を出発、今里駅から各自切符を購入してメトロに乗車、新深江駅で下車、ゆずりはの道を通って学校に帰り到着。」という活動をしました。
 マナーや交通規則を守って、クループ行動ができました。
 また、たくさんの保護者の方々がボランティアとして、各ポイントに立っていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。寒い中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北館トイレが完成しました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)

夏休みから続いていた北館の1階から3階のトイレ改修工事が予定通り終了し、本日から使えるようになりました。
写真は、上から「女子トイレ」「男子トイレ」「多目的トイレ」です。
個室には、手すりが付いている部屋もあり、1階の多目的トイレは、オスメイト対応トイレとなっています。

北館トイレが完成しました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレだけでなく、手洗い場もとても明るく美しくなっています。
ドライトイレのため、サンダルを履いて使用しますが、どこからサンダル履きになるかを本日の全校朝会で子ども達に伝えました。
子ども達が意識してサンダルを揃えることができるよう、サンダルの置き方を写真で示したり、サンダルに「みぎ」「ひだり」やペアがわかるようなイラストを描いたりしています。おもに低学年が利用するトイレですが、1日目とても上手に使用できていました。
いつまでもピカピカのトイレであるように、使い方や掃除の仕方をこれからも指導していきます。

3年 社会見学「くらしの今昔館」1

11月18日(月)

3年生は社会見学で、天神橋筋6丁目にある「くらしの今昔館」の見学に行ってきました。
係り員の人から説明を聞いたあと、9階にある江戸時代の大阪の町並み(実物大)を復元したフロアの見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策