入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月29日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 ビーフシチュー・きゅうりのバジル風味サラダ・パインアップル(缶)・黒糖パン・牛乳です。

 「バジル」とは、しその仲間であまい香りがします。
トマトと合うので、イタリア料理によく使われます。生でパスタのソースに使ったり、乾燥させてスープやトマトソースに入れたりします。今日の給食では『きゅうりのバジル風味サラダ』に乾燥バジルを使っています。

1月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ご飯・
 牛乳です。

 「みずな」は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番。」と言われています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。 
給食では1年に1回登場します。



1月27日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉と金時豆のカレーライス・ごぼうサラダ・プチトマト・牛乳です。

 給食のカレーライスは、カレールウの素で味付けをしていますが、カレー粉やカレーパウダーが原材料として使われています。カレー粉やカレーパウダーは、インドを発祥地とする代表的な混合香辛料です。タミール語の「カリ」がなまったもので、「カリ」はソース、汁を意味すると言われています。
20〜30種もの香辛料が用いられますが、基本となるものは辛味づけにトウガラシ、黒コショウ、香りづけにコリアンダー、クミン、黄色の着色にターメリック、そのほかにショウガ、チョウジ、カルダモン、シナモン、メース、ナツメグ、オールスパイス、フェンネル、陳皮、ニンニクなどが適宜配合されています。

1年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)

 本日、1年生で東成区栄養教育推進事業による栄養学習が行われました。めあては、「すききらいなく たべよう」でした。

 毎日を元気に過ごすためには、いろいろな食品を組み合わせてとることが大切です。今日の授業では、食品にはそれぞれ働きがあり、赤・黄・緑の3色のグループに分けることができることを学びました。子どもたちは、食べものの絵が描いてある切符を列車の赤・黄・緑の車両に分けることができ、「げんき号」を笑顔で走らせることができました。

 楽しく大切な学習をした1年生、すききらいをなくして、3色のグループの食品をバランスよく食べ、元気に過ごしてほしいと思います。

1月24日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 マカロニグラタン・だいこんのスープ・和なし(カット缶)・食パン・牛乳です。

 「マカロニグラタン」は、鶏肉を主材に、ほうれん草を使ったホワイトソースのグラタンです。
これにスープと果物缶詰の組み合わせです。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策