TOP

1年 国語 いろいろなふね 船長さんのお話【1】

1年生の国語科で「いろいろなふね」について学習しました。
船の種類によって、船の中にある部屋や、積んでいる機械が違うことを知りました。

もっと詳しいことを知るために、実際に船長さんに来てもらい、いろいろな話を聞かせていただきました。

船の中はどんな風になっているのかな?
もしも西船場小学校の近くに船がきたら、どれくらいの大きさになるのかな?(学校全体よりも広く、高さは12階まである船もあるそうです。)
どんなご飯が食べられるのかな?(1日に7回食事の時間があり、みんなが食べたいと思ったからあげやお寿司、ステーキ、ケーキ、何でもあるそうです。)

教科書では分からなかったことをたくさん話していただき、とても興味をもって話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 CAP子どもワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(木)

3年生はCAP子どもワークショップを行いました。
CAP(キャップ)とは、自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。劇を見ながら、危険な事に巻き込まれそうになった時にどう行動すべきなのかをみんなで考えました。

5年生お話会

11月26日
中央図書館と連携して、お話し会が行われました。今までに聞いたことのないような不思議なお話をたくさん紹介してくださり、みんな興味津々な様子で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

5年生の児童対象に非行防止教室が行われました。万引きが犯罪になる事はもちろん、誘惑に打ち勝つ強い気持ちが必要であることを教えていただきました。その他、様々な事例を紹介していただき、子どもたちは最後まで集中して話を聞いていました。
今回学んだことを、これから成長していく過程で、是非とも役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 西区体力向上支援事業

11月20日(水)

今日は体育館で、さまざまなマット運動を教わりました。

まず、ウォーミングアップを兼ねて、普段の体育の授業でも活用できそうな運動をしました。
特に子どもたちに人気だったのは、うつ伏せになった姿勢から、すぐに起き上がってダッシュする運動です。

そして、前転・後転や、開脚前転などの技を教わりました。それぞれにコツがあり、ポイントを絞ってたくさん学ぶことができました。
最後には、4年生ではまだ習っていない、脚を伸ばしたまま回転する「伸膝後転」を披露していただき、ワーッと歓声が上がりました。

今回の機会を大切にし、子どもたちの体力向上に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙