保護者の皆様へ(3月2日)
新型コロナウイルス感染症予防に係る臨時休業について、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。
2月28日に配布いたしましたお知らせの内容に、教育委員会から追加の指示が出ましたのでお知らせします。
保護者が医療従事者等に限らず「ひとり親家庭をはじめ、保護者の仕事などの事情でどうしても家庭で子どもをみることができない場合や、子どもが一人で留守番ができない場合等」には、学校でできる限り居場所を確保しますのでご相談ください。
感染防止の観点から濃厚接触を避けるため、幅広く受け入れることはできませんが、各家庭の個別の事情を考慮して、できる限り柔軟に対応いたします。
【お知らせ】 2020-03-02 17:41 up!
新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う休校措置について
本日16時30分からの大阪市対策会議にて、大阪市の幼稚園、小学校、中学校471校について、2月29日(土)から3月13日(金)までの約2週間、臨時休校にすることが決定されました。
臨時休校中及びその後の対応については、教育委員会からの指示を待って、明日子どもさんを通じてプリント等でお知らせします。
明日2月28日(金)は、学校がありますのでいつも通り登校してください。
急なことですが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-02-27 19:56 up!
2年プログラミング学習
27日、ビスケットというソフトを使い、プログラミング学習を行いました。
子ども達は、タブレットを巧みに操作し対象物が動いたり、当たると色が変わったり、消えたりする設定を行いました。
ペアや周りの友達からアドバイスをもらって思い通りの設定になるように調整することができました。
最後は、互いに設定したものを試してゲームを楽しむことができました。
【学校日記】 2020-02-27 15:53 up!
「人権の花」運動
2月26日(水)の3時間目に「人権の花」運動のお話がありました。パソコンで「サメの子と白い魚」の紙芝居を見た後、感謝状の贈呈がありました。紙芝居を見て、「自分らしさを大切にすること」や、「優しさ」や「思いやりの心」を持つことの大切さを学ぶことができました。
【お知らせ】 2020-02-26 14:13 up!
プログラミング研修会
20日(木)、プログラミング学習についての研修会を実施しました。
今回で第3回目となりますが、今日は来年度6年生の理科で出てくる「発電と電気の利用」という学習の「人感センサーと光センサーを活用し電気を無駄なく使用するようにプログラミングする」という内容について研修を行いました。
実際に、タブレットを使ってプログラミングした通りに、センサーが反応して豆電球がついたり、消えたりするのは子ども達ができるようになると楽しいことだろうなあという感想が出されていました。
【学校日記】 2020-02-20 18:50 up!