★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

町について調べてしょうかいしよう(3年国語) (2月7日)

3年生の国語の学習に「町について調べてしょうかいしよう」という単元があります。
知りたいことについて調べ、資料や原稿を用意して、相手に分かりやすく伝える力をつける学習です。
今日は実際に校外に出て、JRの駅や須賀の森公園、地域のお風呂屋さんなどに行きました。
タブレットを使って写真を撮ったり、分からないことを聞いたりして“取材”。
これらを使って、どのようにまとめ、みんなに分かりやすく伝えるか、これからの活動が楽しみです。
お風呂屋さんでは、お風呂の入り方などお風呂のことについての“ミニ講話”をサプライズでしていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(2月7日)

今日の朝ごはんやさんは、お弁当パックの容器と紙コップを使った配膳がされていました。
実は今日は1時間目に6年生が調理実習で家庭科室を使うため、後片付けがなるべく早くできるように…と考えてくださり、このような形にしていただきました。
家庭科室から出てくる子どもたちが、
「今日は、お弁当やったよ」
と教えてくれました。
画像1 画像1

調理実習パート3 (6年)(2月7日)

連日続いた調理実習も今日で最終です。3組もユニークなメニューがそろいました。グラタンにピザ、ラーメンにチャーハン、みそ汁に手巻きと和洋中さまざまな料理にチャレンジしました。中でも気になったのはシーチキンの使用量!不動の人気食材はどの料理にも使用され「とりあえずシーチキン入れとけばまちがいない」と・・・試食すると確かにおいしい!ツナ缶のオールマイティーさに気づいた実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(2年)(2月7日)

2年生は国語科で「あなのやくわり」という文章を勉強しています。50円玉にはどうしてあながあいているのでしょう?それは・・・だからです。と問いに対しての答え方や文章の構成について学習します。今日はしょうゆさしのあなのやくわりについてです。キーとなる言葉を手がかりにあなのもつ役割をを探すことができました。ノートもこの一年できれいにまとめることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

凧作り(1年)(2月6日)

1年生は生活科で昔遊びをしています。こまや、けん玉、あやとりに続き今回は凧作りです。好きな絵を描いてカラフルな凧が完成しました。中には凧にタコの絵を描く子どももいます。1年生の子どもたちの夢や希望がいっぱいつまった凧が完成。いったいどこまで上がるでしょうか?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式