★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

最後の参観に向けて(4年) (2月3日)

2月26日(水)に今年度最後の学習参観があります。
4年生では早くもこの学習参観に向けての取り組みが始まっています。
内容は…ですが、何やら当日必要なものの制作や練習を行っていました。
みんな自主的に動く姿がとても素晴らしかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導(2年) (2月3日)

2年生は今日、歯科衛生士さんにお越しいただき、「歯磨き指導」が行われました。
大人の歯が生え揃うこの時期に、お口の中のことや虫歯にならないよう歯みがきのことについて教えていただきます。
毎日の歯みがきはしていても、みがき残しがあったりすると虫歯の原因となります。特別な試薬を歯にを塗って1人1人調べると、みがけていたつもりであっても実際にはみがき残しがあることがわかりました。
正しい歯みがきのやり方を身につけて、毎日丁寧に歯をみがいていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(2月3日)

今日の朝ごはんやさんは、「節分の日」ということで、巻きずしの丸かぶりが登場!
具材に、卵焼きやレタス、にんじん、お肉などを入れた“サラダ巻き”をご用意いただきました。
一本まるまるの巻きずしはなかなかのボリュームと迫力(?)。
みんなで縁起物の巻きずしを“パクリ”といただきました!
朝ごはんやさんでは季節感や行事も取り入れながら献立を考えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくのきょくのせいしつ(3年理科) (2月3日)

「じしゃく」について学習している3年生。
今日は、運動場でじしゃくを使って、じしゃくのきょくがどの方位を示すのかを実験しました。
おおむね、N極は北を、S極は南を向いて止まったようで、この性質を利用したのが「方位磁針」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月3日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが醤油がけ
・含め煮
・いり大豆

です。

今日の給食は「節分の日」の行事献立ということで、「いわし」と」「大豆」が登場しました。

「節分に“いわし”をなぜ食べるのか」
いくつかのクラスで聞いてみたところ、知っている子は非常に少なかったです。
正解は、いわしの頭は鬼が苦手にしているということ(ヒイラギの枝にさして家の入口に立てる習慣がありますね)と、いわしを焼いたときに出る匂いと煙を、鬼が苦手にしているからだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式