★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

作品展(2年)

2年生の絵画作品は「ザリガニ」と「くらげの世界」です。
「ザリガニ」は、生活科でお世話していたザリガニをパスで力強く描きました。背景にもこだわり、指で色を塗り広げながら着色しました。
「くらげの世界」は、深い深い海の底に広がるくらげたちの世界を、色の濃淡や線の太さを工夫して描きました。
立体作品は「パフェをどうぞ」です。
紙を丸めたり折り曲げたり、また、紙粘土に着色を施したりして、本物そっくりのパフェが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展(1年)

子どもたちの力作がそろった作品展。
一生懸命さと創造力がいっぱい詰まった子どもたちの作品は、本当に素晴らしく、保護者や地域の方からも
「感動しました…」
「素晴らしかったです!」
「子どもたちの発想が面白くて本当に素敵でした」
といった嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
会場のレイアウトも、子どもたちの作品が映えるよう、教職員が一丸となって素敵な空間づくりに努めました。
作品展は終了しましたが、開催期間中、残念ながらお足運びいただけなかった方に、各学年の展示の様子を、ホームページで紹介していきたいと思います。

まずは、1年生。
絵画作品は「ひまわり」と「はらぺこあおむし」です。
「ひまわり」はパスを使って大輪の花を描きました。個性豊かなひまわりの数々…。子どもたちのように、とても輝いています。
「はらぺこあおむし」は、子どもたちみんなが知っている絵本です。絵本の世界から飛び出し、西淡路小学校にやってきた「はらぺこあおむし」は大きくてとってもカラフルでしたね!
立体作品は「おしゃれなぼうし」です。
色々な紙を切ったり、折ったり、丸めたりして、飾りをつけました。
会場に出現した帽子のデコレーションケーキにびっくり!世界にたった一つだけの素敵な帽子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懐かしの作品展(1月28日)

子どもたちのとても素敵な作品が展示された今年度の作品展。
今日は会場撤収の日となりましたが、作業開始前のわずかな時間でしたが、淡路中学校の1年生が作品展を見学に来ました。
「懐かしいなぁ…」
「これ、むっちゃ上手やん!」
など、感じたことを口々に話したり、メモを取ったりしていましたが、小学校の後輩の作品を温かく見る1年生の目は優しさにあふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月28日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・水菜の煮びたし

です。

「水菜」は京都で昔から栽培されていた「京野菜」の一つです。
「水菜」は給食では年1回登場しますが、洗浄後、汚れや異物が付着していないかを確認しますが、葉の表裏、葉と葉の間、茎と茎の間などすべてのチェックを何度も行うため、下処理にとても時間のかかる食材です。3人の調理員さんが丁寧に作業し、安全で美味しい給食を提供いただいています。
画像1 画像1

避難訓練(1月28日)

雨で順延となっていた避難訓練が、今日行われました。
今回は、南海地震とそれにともなう津波を想定した訓練で、各教室から運動場にいったん避難した後、津波発生の報を受けて、校舎の3階に避難する訓練を行いました。
天災はいつ起こるかわかりません。緊急時、自分の身を守る方法について、ご家庭でもお話していただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式