★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

今日の給食(11月18日)

今日の給食の献立は、

・ビビンバ
・牛乳
・わかめスープ
・アーモンドフィッシュ

です。

ビビンバは子どもたちに大人気のメニューです。合挽きミンチに、大根、ほうれん草、もやし、にんじんを具材に、ごま油、コチジャンなどで味付けをします。野菜も美味しく食べられる、栄養バランス抜群の一品です。
画像1 画像1

全校朝会(11月18日)

今日の全校朝会は「国語に慣れ親しむ」朝会です。
今日は、西淡路小学校のとある先生によく似た(?)世界的なラッパー、ナカシーマさんが登場!ピアノとドラムの音に合わせてラップを披露すると、その場にいた先生たちとも次々とコラボ!ナカシーマさんのラップの名調子(?)にのせられ、子どもたちもラップで続き、講堂の中は大盛り上がり!
実は、今日の朝会のねらいは「しっかりと声を出すこと」。月曜の朝はどうしても生活リズムが崩れて元気のない子もいますが、大きな声を出すことで気持ちをリセットするとともに、授業でも声が出やすいようにしようと考え、今日の朝会が実現しました。
先生たちの熱演(?)に、子どもたちも大喜びでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東淀川ドコドコドン(4年) (11月16日)

今日は「ドコドコドン」本番当日です。
およそ1か月にわたり練習を重ねてきた4年生。その頑張りを見せるときが来ました!
会場となった東淀川支援学校は、たくさんの人が見に来られていました。お家の方、4年生の先生以外にもたくさんの人や先生方が応援に駆け付けてくれました。
出番直前、子どもたちから緊張した空気も伝わってきましたが、舞台に上がると練習の成果をいかんなく発揮し、見事な演奏を見せてくれました!
最初は太鼓ではなく、古タイヤをたたくことから始めた練習…、何事も一生懸命に取り組むことで「できるようになる!」ということを体感してくれたのではないかと思います。
そして仲間と力を合わせることの素晴らしさもまた学びましたね!
この行事を通して、4年生の子どもたちはまた一つたくましく成長しました!
よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ、本番!(4年) (11月15日)

「ドコドコドン」にむけて、およそ1か月にわたって練習を重ねてきた4年生。
1人1人の技術は確実に向上し、あとは全体で気持ちを一つにして音を合わせられるかです。
明日の本番を控え、たくさんの先生も見に来られる中、最後となる練習では、最高に素晴らしい演奏を披露!子どもたちの頑張りに思わず涙ぐむ先生も…。
明日はこれまでの頑張りを思う存分発揮してほしいです!

★ 第12回 東淀川ドコドコドン ★
 ・11月16日(土) 
  10:00開場 10:30午前の部開演 13:00午後の部開演
 ・東淀川支援学校にて
 ・西淡路小学校4年生の出番は13:20〜13:40頃になるかと思います。
  (当日の進行状況により変わります。)
 

画像1 画像1

海のいのち(6年国語) (11月15日)

今日は6年3組で国語の研究授業が行われました。
単元は「海のいのち」です。
主人公の「太一」の気持ちの変化を読み取り、各自がプリントに記述したあと、なぜそう考えたのかということを各班で話し合い、発表ボードにまとめて全体の場で交流していきます。
なかなか難しい物語ですが、みんな真剣に考え、互いの意見を交流することで学びを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式