★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

淡路クラブチャレンジ(5年) (11月29日)

今日は午後から5年生が淡路中学校に行き、「淡路クラブチャレンジ」を行いました。
5年生が淡路中学校でクラブ活動の体験を行うこの取り組み、各学校でも6年生が中学校のクラブ見学に行くことはよく行われていますが、5年生が実際に中学校のクラブ活動に体験参加する取り組みは全市的にほとんど行われておらず、隣接型の良さを取り入れた取り組みの一つとなっています。
少し緊張した面持ちで中学校の先輩に引き連れられ、活動場所に移動した5年生。早速、先輩から色々なことを優しく教えてもらい、活動が進むにつれて、緊張もすっかりやわらぎ、中学生とともに一生懸命活動に取り組む姿が見られました。
西淡路小学校が大切にしている「あこがれの継承」、これからも中学校との交流を積極的に行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is my favorite place (4年外国語活動) (11月29日)

今日の4年生の外国語活動は、チャタジー先生の授業です。
学校にある色々な教室の名前は、英語ではどのように表現するのかを学習しました。
部屋の名前には最後に「room」や「office」をつけることが多いですが、基本的に大人が使う部屋には「office」を使う(例えば、職員室は teacher's officeと表記します)ことなどを教わりました。
また、単語を発音するときには「日本語読み」にならないよう、チャタジー先生のお手本をまねて、発音練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年理科) (11月29日)

5年の理科は、「流れる水のはたらき」を学習しています。
川の水は実際にはどういう流れ方をしているのか、学校にある砂山を利用して曲がりくねった溝を掘って川と見立てます。そして実際に頂上から水を流し、その様子を観察します。
大きな川では、実際の水の動きは分かりにくいのですが、流れの速さや地面が削り取られる様子など、今日は目の前で観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーフレットづくり(3年国語) (11月28日)

「もうどう犬の訓練」について学習してきた3年生。
現在、「はたらく犬」について知りたいと思ったことを本などで調べ、それをまとめてリーフレットに仕上げる学習をすすめています。
調べたことを短くまとめる「要約」がこの学習の大きなテーマです。単に調べたことを書き写すのではなく、相手に伝わりやすくするために、大事な言葉や文を見つけながら、分かりやすく書きかえたり、言葉を補ったりして、まとめていく練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつのひみつクイズ(2年国語) (11月28日)

国語で「ビーバーの大工事」を学習した2年生。
この学習をもとに、色々な本で調べた「どうぶつのひみつクイズ」を単元のまとめとして行います。
各自が選んだ動物の中から、みんなが「知りたい!」と思う所をさがし、それをクイズにします。
キーワードや詳しく説明しているところなど、大切なところを探しながら読み進めていくという力を、この学習を通して身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式