入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月20日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
  
   豚肉と干しずいきのみそ煮・すまし汁・焼きかぼちゃ・ご飯
   ・牛乳です。


   冬至は、1年のうちでもっとも夜が長い日です。
   昔から冬至には、かぼちゃ(なんきん)を食べる風習があり、
   「ん」が重なる食べ物を食べると、運がよくなるといわれてい
   ます。 
   今年の冬至は12月22日です。
   今日の給食では、焼きかぼちゃが登場します。

12月18日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 冬野菜のカレーライス・ブロッコリーとコーンのサラダ・黄桃(カット缶)・牛乳です。

 冬に旬を迎えて収穫される代表的な野菜には、小松菜、大根、ブロッコリー、水菜、きくな、ほうれん草、白菜、れんこんなどがあります。
今日の給食には、だいこん・れんこん・ブロッコリーが使われています。

12月17日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 八宝菜・もやしのごま酢あえ・りんご・食パン・牛乳です。

 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝とは数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
今日の八宝菜には、ぶた肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8しゅるいの具材が使われています。

12月16日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

 たらのフライ・豚肉とあつあげの煮もの・あっさりきゅうり・ご飯・牛乳です。

 「たら」は冷たい水を好み、太平洋北部、日本海、オホーツク海でたくさんとれます。体の大きさは1メートルくらいになるたらもいます。
たらの身は、かまぼこの原料にもなります。
給食に登場するたらのフライでは、スケソウダラの身を使用しています。

12月13日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
 
  豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳です。

地域でつくられた農産物を地域で買って使うことを地産地消といいます。
大阪市の給食では、きくなは、大阪市の近くでとれたものを使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 第77回卒業式

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策