入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月12日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 とうふハンバーグ・カリフラワーのスープ・スライスチーズ・黒糖パン・牛乳です。

ハンバーグは、もともと挽肉を主材とした料理ですが、挽肉の代わりにとうふを主材としたものがとうふハンバーグです。
材料や調味料は、ツナ缶、とうふ、じゃがいもでん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こい口しょうゆです。
これらをよく混ぜ合わせ、一人一個ずつにまとめて焼きます。

12月11日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ご飯・牛乳です。

 かぶは、年間を通して流通していますが、11月から12月頃にかけて多く出回り、寒い時期に収穫した物は甘みが増しておいしくなります。
アブラナ科の一つで、大根や白菜、菜の花、キャベツなどの仲間です。
かぶの根の部分にはビタミンCやカリウム、葉の部分にはビタミン類やカルシウム、鉄が多く含まれる野菜です。

12月10日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・みかん・食パン・牛乳です。

 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりであると言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。
やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩」と呼ばれました。
その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

児童集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)

 本日の児童集会は、音楽集会でした。みんなで一緒に歌を歌う楽しい集会です。歌の前に、集会委員会の劇がありました。

「ポケモンGO」をする現代の子どもたち。「モンスターボールでポケモンをゲットしよう!」そこで流れた音楽「PPAP」
「ペン・パイナッポー・アッポー・ペン」

縄文時代は「縄文GO」をしていたそうで・・・縄文土器をぶつけてはイノシシなどの獲物を捕まえてたって!流れた音楽は・・・
「HNNH」「骨・肉・肉・骨」

宇宙人は「UFO GO」をしているそうな。光を当てて 地球人を捕まえる!!!流れた音楽は・・・
「TNKJ」「タコに・似た・火星・人」

児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンタとトナカイがしているのは・・・「トナカイGO」
トナカイを見つけたら、袋で捕まえろ!!!!
流れた曲は「ATBS」
「あわ・てん・ぼうの・サンタクロース」

 楽しい劇の後は、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を大合唱しました。先生方の、ピアノ・バスキーボード・タンバリン・鈴・ベル・大太鼓もあり、楽しい音楽集会となりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 第77回卒業式

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策