明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

心が和みます

画像1 画像1
画像2 画像2
管理作業員さんが
パンジーをプランターに植えてくださいました。

今はほとんど葉っぱばかりですが
たくさんの花が見られるのはいつでしょうね。

今から楽しみです!

国際理解発表会(まとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は国際理解発表会

民族学級(国際クラブ)で学んだ児童が韓国・朝鮮の文化について発表しました。
それぞれの学年がこの日に向けて一生懸命練習してきたことがわかる素晴らしい発表でした。

5年生の児童は日本の伝統芸能として「八木節」を披露しました。
和太鼓や鉦といった和楽器も取り入れながらの伝統音楽、迫力のある見事な演奏。日本の伝統文化のよさも十分に知らせてくれました。

本校には中国・フィリピン・バングラディッシュ・ブラジルにルーツを持つ児童が一緒に学んでいます。自分のルーツについて自信を持って発表することができました。

また、今年は小路保育園、大東幼稚園、くるみ愛育園、東生野愛育園の園児たちも来てくださり、幼保小連携につなげることもできました。

参加いただいた来賓、保護者、幼稚園、保育園のみなさま、ありがとうございました。

ご飯とみそ汁(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が調理実習にチャレンジ!
今日はご飯とみそ汁

透明鍋でつくったので、普段の炊飯器では見れないお米の炊ける様子を興味深く眺めていました。
みそ汁は煮干しから出汁をとって作りました。

役割分担もしっかりと行い、みんなで協力して作りました。
できあがりのおいしさに子どもたちはにこにこ笑顔!

家でも一緒に作ってくれるかな?

はじめての木琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が音楽の時間に木琴の学習をしました。

子どもたちははじめてさわる木琴に興味津々
音の響きのよさに大喜び
楽しく学びました。

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科の学習「かたちあそび」
身の回りにある様々なかたちのものを使ったものづくりを通してその特徴について学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式