いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
TOP

菜の花の油しぼり体験 その2

しめ木を使った昔の道具、手しぼりの道具、電動搾油機を使って油しぼりを体験させていただきました。子どもたちは力を込めて一生懸命油をしぼり、部屋には香ばしい香りが立ち込めました。たくさんの種から少しの油をしぼる苦労がわかりました。質問の時間には、たくさんたまる絞りかすはどうするのかという、すばらしい質問が出ました。しぼりかすは肥料にし、さやも余すことなく利用するそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

菜の花の油しぼり体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(金)に地域の「菜の花を咲かそう会」の方々に来ていただいて、3年生が菜の花の油しぼり体験をしました。遠里小野地区では昔から菜の花から油をしぼり、住吉大社に奉納したり、売ったりしたことなどの詳しいお話の後、なたねの油を入れたお皿に火を灯したり、ランプを灯す様子を見せていただきました。

6年生人権教育講演会参加

7月9日(火)に山之内小学校で大和川中学校・山之内小学校・遠里小野小学校の三校合同のPTA人権教育講演会が開催されました。講師は『ちめいど』という兄弟二人のデュオで“今を生きるひとりひとりが名主役”〜ひとりを大切にすれば夢は叶う〜というタイトルでした。PTAの活動ですが、この講演会に、遠里小野小学校の6年生が招待を受けて、山之内小学校の6年生と一緒に参加させていただきました。映像を駆使したライブで、生きることの素晴らしさ、生命の大切さを感じることができる感動的な講演会でした。6年生の子どもたちもきっと心に響いたことと思います。また山之内小学校の子どもたちと同じ場所で同じ感動を味わうことができたのはよい経験になりました。
画像1 画像1

学校保健委員会 その2

画像1 画像1
 PTA保健給食委員のみなさまを始め、保護者の方にもお越しいただきました。来年も、ぜひたくさんのご参加をよろしくお願いいたします。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(木)に学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマ「子どものロコモティブシンドローム」です。保健体育委員会児童で作成したビデオを観たり、ロコモティブシンドロームを防ぐための体操『おりおのトレーニング(略しておりトレ)』を紹介したりしました。学校内科医の桂先生からも、専門的なお話をいただき、しなやかなで健康な体づくりをするためのアドバイスをいただきました。
― 呼吸を意識して、毎日続けることが大切です ―
みんなでおりトレ 続けていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

学校評価

学校だより

その他

保健だより