きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日土曜日にあります「今里子どもまつり」に向けての準備が始まりました。

社会科 米作りを続ける工夫は? 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ50年間で、米作りの生産量が上がり、労働時間は減りました。

その理由はなぜかを調べました。
1、機械化
2、耕地整備
3、品種改良
これらの活動により、生産量は上がりました。

その一方で、問題点もあることがわかりました。

次回は、この問題点に着目して考えていこうと思います。

理科 風の力と働き(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で初めての実験です。
風の力が強くなると風がものを動かす力はどうなるのか?

予想を立てて実験しました。
台風ですごい風でものが飛ぶからものを動かす力は強くなる!

送風機を使って、帆を張った車を走らせて実験します。
弱のスイッチの時と強の時の違い、帆の大きさの違いをそれぞれ確かめました。

送風機のスイッチを入れて実験を開始すると、大興奮で次々と走らせる子どもたちでした。

最後に風の力を見るために、紙風船を浮かべて見て、風にはものを動かす力あり、風の力が強いとものを動かす力も強くなることを確認しました。

体つくり運動(1、2年)

今日は1、2年生が外部の先生に体つくり運動を教えてもらいました。
手つなぎだるまさんがころんだ、リズム運動、ボール回しなどをしました。
楽しみながら体を動かしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物のしくみとはたらき その2(6年)

画像1 画像1
植物にビニール袋をかけて、葉からの蒸散についての観察もしました。
葉がついているビニール袋には水蒸気がビッシリ!一方、葉を無くして茎だけにした植物にはビニール袋に水蒸気はついていませんでした。

「水蒸気がびっしり!」
「葉をむしって、かわいそう…」
「蒸散できないのも、なんかかわいそう…」
と、口々につぶやいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 PTA全委員会
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

家庭学習支援