子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

わらい話を楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところに すむところ やぶらこうじの ぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽの しゅうりんがん しゅうりんがんの ぐうりんだい ぐうりんだいの ぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいの ちょうすけ・・・。
3年生が国語の授業で「わらい話を楽しもう」という単元を学習していました。 まずは先生がビデオを見せます。子どもたちはもう一回見せてと大笑いしていました。

かけあし大会下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から6年生が午後にかけあし大会の下見に出かけました。1・2年生は午前中に下見をしました。少し風がありましたが、この場所を走るのかと子どもたちの気持ちも高まってきました。早く走りたいという声も聞こえてきました。しっかりと練習を頑張らないとね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、ミートボールのケチャップ煮、ツナと野菜のソテー、焼きじゃが、牛乳、パン、でした。ミートボールのケチャップ煮はチキンスープをベースにケチャップの甘さと酸味が広がっていて、肉だんごがとてもやわらかかったです。野菜もたくさん入っていて、マッシュルームの食感が楽しめました。ツナと野菜のソテーはツナがキャベツ、ピーマン、コーンと一緒に炒められていました。焼きじゃがはじゃがいもがホクホクで、塩が効いていておいしかったです。

百人一首 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で「百人一首」をしていました。かるたとちがってかなり百人一首はレベルが上がります。驚いたのはよみふだの詠み方です。中にはリズムよく本当に上手に詠んでいる子がいました。雰囲気がとてもよく出ているので、まわりの子たちもついつい本気モードです。「とれたーっ!」「おてつきー」・・・それぞれのグループから楽しそうな声が聞こえていました。

図書室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図書室で静かに読書をしていました。5年生くらいにもなると挿絵も少なくなり活字が多い本を選んで読んでいる子が増えてきています。集中力も高まり、長い時間、読書をしている姿に成長のあとがうかがえます。係りの友だちがバーコードリーダーを使って、本の貸し出しをしていました。自分たちで何事も進めていくことができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ