子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

インターネット調べ学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会で学習している自然災害について、インターネットを使って調べていました。自然災害にはどんなものがあるのか。自然災害が起きたときにはどうしたらいいのか。防災や減災など、一人一人がポイントを絞って、調べたことを書き写して「自然災害新聞」を作っていました。画面を見ながら「こわいなあ。」「実際に起きたらどうなるんだろう。」「ちゃんと動けるかな。」・・・少し不安な気持ちになりながらも、普段から災害に備えておくことはとても大切であることを学んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、あじのレモンマリネ、でぼ豆のスープ煮、固形チーズ、牛乳、パン、でした。あじのレモンマリネはあじの身がやわらかく、じゃがいもでんぷんでサクッところもがつけられていました。米酢とレモンで甘酸っぱくさっぱりとした味にととのえられていて、とてもおいしかったです。でぼ豆のスープ煮はチキンスープをベースに豚肉、でぼ豆、キャベツ、大根、にんじん、三度豆が入っていました。にんにくの香りが少し効いていてスープにコクが感じられました。固形チーズは子どもたちも好きです。

重要 お知らせ

注意喚起のお願い
本日1月14日午前1時頃、大阪市東淀川区豊里4丁目において所在する家屋に複数人の男が侵入して、刃物で家人を脅かし、金品を奪い逃走する強盗致傷事件が発生しました。まだ犯人が捕まったという情報は入っておりません。つきましては、児童が事件・事故に巻き込まれないようにするため、学校でも児童への登下校時、下校後の過ごし方等について指導いたしますが、各家庭でもお話をしていただきますようお願いします。ご理解とご協力をお願いいたします。

俳句をつくろう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五・七・五
春・夏・秋・冬
季語ってどんなものがあるのかな。
5年生の子どもたちが国語の授業で俳句の学習をしていました。今日のめあては季語を表す言葉から連想して、生活の中から発見したり季節の移り変わりを感じたりしたことを思い出し、俳句の題材を集めようでした。子どもたちはまず連想メモを作ります。そこから連想できるものをどんどん広げていきます。俳句を作ることができた子はうれしそうに前の黒板に書きにきていました。

うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の授業で「うごくおもちゃづくり」をしていました。パッチンガエル、とことこカメ、ぴょんウサギ、びっくりばこ、さかなつり、ヨットカー、ころころころん、ふくろロケット、ロケットポン・・・。たのしいおもちゃが作れるといいですね。たくさんのおもちゃを作って、1年生を招待するのかな。楽しみだね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ