☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

画面を触る時代 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

本日、6年生にタブレットの
使い方を教えてもらいました。

初めてのタブレット、、、ドキドキでしたね。
本日の学習
・ログイン【専用パスワードにて】
・カメラの撮り方
・発表ノートにはりつけ

1時間でたくさんのことを教えてもらいました。
6年生のお兄さん、お姉さんみなさん
ありがとうございました。

5年生 食の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)、
食の学習を行いました。栄養教諭の辰村先生から朝食の大切さを教えて頂き、今日自分が食べてきた朝食を見直しました。自分の足りなかった栄養素に気づくことができ、全員が理想の朝食を考えることができました!

プールの学習が始まっていますので、朝から元気に活動できるように朝ごはんを食べましょう!

本当の友だちとは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
特別の教科道徳の学習を山中先生としました。

今日は、「ロレンゾの友達」というお話です。
罪を犯したと警察から連絡のあった友だちが、自分のところに訪ねてきたらどんな行動をとればいいのかを、登場人物たちが思い悩む話です。

まずは、物語の中で印象に残ったところに線を引き、その後、友だちとなぜそこが印象に残ってのかを意見交換をしました。

そして、自分がロレンゾの友だちだったらどうするのかを考えました。
「自首するか警察に行くか友だちに選ばせる」
「逃げ続けていたら町の人に迷惑がかかると伝える」
「友だちなのに嘘をつかれたら友だちをやめる」
など、色々な考えがでました。

最後に、「本当の友だち」とは何かを改めて考えました。
「心から笑い合える」
「裏切らない」
「信頼できる」
自分たちが考えた「本当の友だち」という考えを、これからも大切にしていってほしいですね。

課題図書を読んでみよう!(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
新しい本として、全国学校図書館協議会が行っている「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が届き、各学年の教室や廊下などに置かれています。

教室後方の黒板前、学級文庫のラック、廊下のロッカーの上など、子どもたちの手の取りやすい所に置かれていますが…児童のみなさん、読んでいますか?

夏休みまでは、各学年の教室に置いています。読書感想文を書こうと考えている人は、4冊全て読んで、どの本のことを書こうか考えておくのもいいかもしれませんね!

書写 4年生

6月24日(月)

書写の時間にはがきを書きました。

誰に渡すのでしょうか、、
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)