「明るく」「正しく」「たくましく」

2月3日の給食

【ごはん、まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、牛乳】

まぐろの甘辛焼きは、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけたまぐろと白ねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。
豚汁は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、だいこん、ごぼう、にんじんを使っています。
くきわかめのつくだ煮は、くきわかめをだしで煮て、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味つけして、十分煮つめています。ごはんによく合う一品です。くきわかめは、わかめの中央の部分を集めたもので、コリコリした歯ごたえが特徴です。くきわかめには、カルシウムや食物繊維がたくさん含まれています。
画像1 画像1

なかよし図工展見学会

今年度で39回目となるなかよし図工展に見学に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の朝は児童朝会

校長先生からは帰りの挨拶についてのお話が、係りの先生からは今週の目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間の取り組み

給食時間に、給食のはじまりについてまとめたスライドを見て、給食の歴史を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

【ごはん、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、牛乳】

豚肉のごまだれ焼きは、豚肉にねりごま、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎ、ピーマンを混ぜ合わせ、いりごまをふって、焼き物機で焼いています。
みそ汁は、にぼしでだしをとり、鶏肉、うすあげ、にんじん、だいこん、えのきたけ、わかめを使用しています。
きくなとはくさいのおひたしは、冬が旬のきくなとはくさいを塩ゆでし、砂糖、うすくちしょうゆを合わせたタレであえています。きくなは、カロテンやカルシウムを多く含む野菜です。春に黄色の花を咲かせるため、全国的には「春菊」と呼ばれていますが、関西では「きくな」と言われています。今日のきくなは、大阪府でとれたものです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/20 春分の日

感染症対応関係

お知らせ

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ

がんばる先生支援

校長だより