★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

地域の方との交流会 1年昔遊び

 1月23日(木)に、地域の菅北福祉会館に1年生がお年寄りとの交流会に出かけました。「おじゃみ」「けん玉」「あやとり」「こま」の遊び方をお年寄りの方々に教えてもらいました。1時間ちょっとでしたが、1年生もとっても楽しそうでした。地域の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1

おいしい給食ありがとう!

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。それに合わせて、今週1月21日から24日までを菅北小学校の給食週間としています。
 今日は、児童集会の時間に給食委員会の児童が発表をしました。前半は「なにわの伝統野菜」について紹介しました。大阪府内で18種類あるそうです。大阪しろな、金時にんじん、天王寺かぶらなどなど・・・大阪で昔から作られている大阪独自の野菜です。みなさんはいくつ知っていますか?
 後半は、本校の給食調理員さんに来ていただき、給食を作っていてうれしいと思うこと、調理員さんの好きな給食メニューなど、インタビューをしました。みんな耳を傾けて真剣に聞いていました。最後に、いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうと感謝の気持ちを伝えました。
 これからも感謝の気持ちをもち、残さず食べるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業 「日本の伝統芸能文楽」

 1月21日(火)5時間目 木ノ原さんのお父さん 鶴澤友之助さんに来ていただき,大阪で始まった伝統芸能文楽についてお話を聞かせていただきました。文楽は人形浄瑠璃のことで,浄瑠璃という音楽に合わせて人形をあやつり演じる人形芝居のことです。今回は文楽で使われている太ざお三味線で,実際に舞台で弾かれている曲や,曲の中に入っている動物の鳴き声をあてるクイズなどをしていただきました。デーン,デーンとお腹に響く迫力ある音で,子どもたちからも歓声があがりました。
「また聞きたい」「三味線のことがよくわかった」「やる役によって音の出し方が違うのがすごい」「マリオやドラえもんの曲がひけるのにびっくりした」
 とても良い勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
生活の学習で昔遊びをしています。

けん玉・あやとり・お手玉などに取り組みました。
学習時間だけではなく、休み時間にも友だちと教え合いながら楽しんで遊んでいます。

23日(水)には、福祉会館にて名人に昔遊びを教えていただきます。

コツを教えてもらい、さらに楽しんで遊べるといいです。

6年生 出前授業(キッズマートに向けて)

 1月16日(金)、天神橋筋商店街のデザイナーの方に来ていただき、自分たちが出店する際に使うかざりの作り方を教えていただきました。
 菅北小学校の校章にも使われている梅の花をモチーフにデザインしてくれました。自分たちのお店で販売する予定の品物を描き、梅の花をあしらった台紙に貼り、最後に梅の花の枠をつけました。
 素敵な飾りができあがりました。2月6日に行われるキッズマートのお店のどこかに飾られる予定です。ぜひ、見に来てください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 臨時休業
3/17 臨時休業
3/18 卒業式
臨時休業
祝日
3/20 春分の日

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会