☆KAMINO151 3学期は翌年度に向けての「0学期」として準備の学期!日々を大切にしよう☆

合奏でもICT活用中♪(音楽クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)
久しぶりのクラブ活動。
音楽クラブでは、昨年末の紅白でも披露されたある曲の合奏練習をしています。クラブ部長を中心に子どもたちが1時間の練習計画を立てて、活動に取り組んでいます。

練習では、自分が演奏する旋律がどのようなものかを、タブレット端末を活用して確かめています。主旋律とも合わせて聞くことができるので、自分の担当する楽器がどこで演奏すればよいか、子どもたちに分かりやすいようでしたよ。

次回はいよいよサビに突入しそうです。難しい曲なので、少しずつ演奏できる部分を増やしていきたいね!

撮影中です(6年生)

画像1 画像1
6月13日(木)
屋外運動クラブの子どもたちが、運動場で何やらカメラマンさんに撮っていただいている模様…他のクラブでも撮影は行われました。

出来上がりは9ヶ月後のお楽しみ?…ふふふ。

来週は調理実習!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
家庭科では、来週行う調理実習について学習しました。

まず、作り方の手順を教わり、その後、班で役割分担を行いました。
野菜リーダーや卵リーダーなど、1人ひとりが仕事に責任をもって取り組もうとする意欲が感じられました。

調理実習は2組が19日、1組が20日に行います。エプロン、三角巾、マスクを忘れないようにしましょうね!

学校をお花いっぱいに!

6月13日(木)、
 区役所からお花の苗をたくさん分けていただきました。ミニ向日葵やダリアなど数種類のお花を200株もいただきました。
 今日は管理作業員さんにお願いして、西門周辺の花壇に約150株を植えました。残りは飼育栽培委員の人たちが玄関周りに植える予定です。
 日頃は、地域の花と緑のサポーターさんにお花の手入れをお願いしています。香簑小学校がお花でいっぱいになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅に染まった!ホウセンカ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
理科の学習では、「植物のつくりとはたらき」について学習をしています。

今日は、2クラス合同で「根から取り入れられた水のゆくえ」について観察するための実験をしました。

1時間目、学年で世話をしているホウセンカの苗を1つ畑から抜き、教室へ持って行きました。水の通り方が分かりやすいように、赤い色の液にホウセンカをつけ、午後から観察をすることにし、げた箱の上に置いておきました。

休み時間、「先生!赤くなってる!」そんな声が聞こえてきて見に行くと、写真のような赤色に染まっていました。

5・6時間目、根、茎、葉を班ごとに切り分け、水がどこを通ったのかを観察し、スケッチしました。茎は、横から観察した後にハサミで縦に切り、茎のどこを通っているのかを、さらに詳しく観察しました。

観察の結果、植物の茎や葉には、水の通り道になる管のようなものがあることが分かりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)